top of page
集団授業で何を学ぶのか。全容を知っていれば計画を立てやすくなる
講習に関するシラバス(講義などの内容や進め方を示す計画書)がなければ、長期的な視野に立った計画の立てようがありません。學至会では集団授業のシラバスや映像授業のコンテンツを公開し、どのような授業が行われるのかについてあらかじめ把握することが可能になっています。
比較的自学の進めやすい理科、社会については映像授業を中心に進めていただき、各自の志望校の過去問など、特別な内容については個別にフォローする、という態勢を取っております。
各科目のシラバス、映像授業ラインナップについては、以下の緑字部分をクリックしていただけるとご覧いただけます。
シラバス
国語

実践国語理論 担当講師 鈴木俊之
概要:
現代文と古典を総合的に網羅する。
授業の進め方と授業内容・方法:
事前に指定された問題を解いて授業に臨んで下さい。

英文解釈
英文解釈の核心 担当講師 田口千里
概要:
国公立二次・私大一般入試対策(教科書レベルの理解を前提としたハイレベルな入試問題を攻略する)
授業の進め方と授業内容・方法:
プリント・テキストに沿った問題の解説を行う。授業箇所の予習を行い授業に臨むこと。前期は毎回百式英単語テストを実施する
注意点:
自学自習の確認方法-テキストの予習を行う

