親御さんの転勤や、よりハイレベルな環境に身を置くことを目的として、いわき地区から出て高校に通おうという生徒さんも増えてきております。大学受験では関東など他地域受験はもはや当然の選択肢ですが、高校受験でも全国のライバルに打ち勝つために外に目が向き始めてきたのも事実です。そういった皆さんをサポートしてきた講師陣の指導事例です。
學至会の実践
K君の場合 仙台高専に進学
家などの建築士になりたいという夢を持っていたK君には、建設学科のみ設置されている福島高専より建築学科のある仙台高専の方が向いていたため、仙台高専一本に的を絞って3年生の春から指導を開始しました。
学科試験に対する対策としては英語と数学、理科を中心に、5教科すべてに目を配りながら総合的な学力の底上げを目指しました。秋には成績は向上し、学力試験突破のめどが立つようになりました。(新教研テストでは、高専入試問題との問題のレベルに乖離が有り、正確な到達度
の判定は不能ですので、独自の手法で到達度判定を行いました)
そこで、推薦試験へのチャレンジを提案。仮に不合格になってしまった場合にも、推薦試験受験者には学力試験受験時に若干の加点があるという情報が有り、ダメ元でも受験しておくべきだと勧めました。推薦試験で課される面接の練習はもちろん、小論文の課題にも積極的に取り組み、作文に対する苦手意識を払拭すると同時に、国語力に磨きをかけていきました。
副産物として、自分がどれほど建築士になりたいかが認識できたことが挙げられます。小論文の学習を通じて、自分がなりたい建築士像や建築士になって何を成し遂げたいのかなどを文章化することによって、自分の夢を具体化することで、それまでやや甘えのあった態度が一変し、より積極的に学習に臨めるようになったのです。
結局推薦試験での合格は叶いませんでしたが、無事学力試験を突破して建築士への第一歩を歩み始めました。
K君の場合 國學院大学付属久我山高校に進学
K君と授業を始めたのは中2の秋からでした。そのときは地元の県立高校でサッカーをするという目標の下、推薦入試も視野に入れ、全体的な学力向上を目指した指導でした。ところが、中3の夏休み前にお父様の東京への転勤が決まり、彼も東京の高校受験を考えざるをえなくなりました。ご両親が元々東京出身で私立高校受験には前向きでしたのですぐに受験校選択に取りかかれました。
K君の実力と受験校の偏差値にはかなり開きがあってどうやって受験に間に合わせるかが課題でした。過去問を入手して対策に取りかかりましたが、私立高校の問題は地方とは傾向が違い、聞かれていることは同じなのに解答できなことが多々ありました。学校の先生とも話し合ってもらい、受験までは受験科目に絞って勉強させてもらうことにしました。理科、社会は、はっきり言って受験には関係がなかったので、落第点を取らないようにしました。
彼の得点源であった数学は難易度も高く途中で投げ出すこともしばしばありました。英語はさらに苦戦しました。見たこともないような長さの長文問題は諦めの境地でした。元々英語は苦手教科でしたから、本人いわく「もう、無理。どうせ落ちる。」の連発でした。
まず、本人が無理と感じた最大の原因は、数学、英語とも問題文の意味が理解できていない、ということでした。それを克服するためにさまざまな私立高校の入試問題の問題文が何を要求しているのかを一緒に読むことによって理解してもらいました。数学は問題文の意味がわかれば式を立てられるようになり、正答率も伸びてきました。英語は長文をいくつかに分けて読むスピードをあげていきました。英語はなかなか成果が現れずこちらも内心ドキドキでした。
最終的に本番では長文問題1つは半分くらいしかできなかったようです。入試は結果としては合格でした。この5ヶ月足らずの指導の間、K君は今までになく集中して取り組んでくれたと思います。合格圏の併願校も1校受験しましたが、そちらは不合格でした。受験は本当にわからないものだと実感しました。卒業までの間に4月からの授業についていけるように英語の予習を中心に授業は続きました。
後日談ですが、最初は最下位に近かった成績も徐々に伸びてきて最終的に内部進学に達したと連絡がありました。