top of page

​ホーム>コース案内​>アーカイブス

アーカイブス

過去の季節講習
​現在は実施されておりません

漢文

春休み期間に、ご好評をいただいている漢文の集団講習を行う運びとなりました。
1回90分の計4回の講習となります。万全の体制で新学期を迎えるにためにも、ご検討下さい。

講座タイトル: 『漢文が一気にわかるようになる』 (90分 全4回)

 

講師    :  鈴木 俊之

 

実施場所  :  いわき駅前貸会議室(ネモトQ21ビル3階)

 

実施日時予定:  

① 4月2日(木) 16:00~17:30
② 4月2日(木) 17:45~19:15
③ 4月3日(金) 16:00~17:30
④ 4月3日(金) 17:45~19:15
(生徒さんのご都合に合わせて変更する場合があります)


内容    : 

 漢文に苦手意識を持っている学生はたくさんいます。古代中国の言語をどうして今の私たちが読めるのか。実は、漢文はただ漢字を並べたのではありません。英語と同じように一定の法則があって漢字が配列されているのです。

 根本を理解すれば、白文でも読めるようになります。 4回の講座で読解に必要な知識を惜しげもなくお伝えします。漢文は少ない労力で、高得点を狙える科目です。予備知識がゼロでも大丈夫です。ぜひ、この機会に漢文を得意科目にしましょう。

 

対象    :  新高校2,3年生

 

料金    :  18,150円(テキスト代込み・税込価格)
         現金持参/お振込にて承ります。当塾会員の方に関しましては、口座振替とさせていただきます。

DSC_0617.JPG

磐城高校

慶應義塾大学文学部 卒業

學至会 春期講習

「共テ・情報Ⅰ先取り プログラミング講座」

                                                                                                  担当講師 鈴木正昭

対象:共通テスト「情報Ⅰ」の受験を予定している生徒。既卒生歓迎

 

内容:共通テストレベルのプログラミング

 

概要: 

 次回の共通テストから「情報Ⅰ」も試験に含まれることになり、不安を抱く声が多く聞かれます。

大学入学者選抜協議会および大学入試センターから試作問題が発表されており、それによると、プログラミングが関わる問題の配点は、100点中46点とおよそ半分​を占めています。また、残りの大部分も思考力を必要とする問題が多数であり、単純な知識問題は少数に限られています。

 よって、本講習では、プログラミング分野に焦点を絞ります。一度理解してしまえば安定して高得点が狙えるのでココが狙い目です。

テストで試されるプログラミング力は、プログラムのソースコードを読むことのみであり、短期間で身につけることが可能です。早い時期にプログラミングを習得することにより、「情報Ⅰ」の得点を安定させることに繋がります。

   

 新高3生はもちろんですが、特に浪人生はプログラミングに対する不安感が大きいと思います。共テでは知識問題との選択になりますが、身につけてしまえばプログラミングの方が得点しやすいので、今のうちに不安を払拭しておくことは受験戦略上非常に有効な手段になります。ぜひ、本講座を活用して、情報を得意科目にしてしまいましょう。

 

授業形式: 集団授業

 

授業概要: コンピュータとプログラミングについて

          プログラミングと文法

          プログラミングの問題演習

 

実施期間:3/30(土)、31(日)各16:00~18:00(この時間以外での質問も大歓迎)

 

受講料:¥7,800(税込)

後述する問題は、大学入学選抜協議会にて発表されたサンプル問題の中にある、プログラミング問題の前半部分になります。

 

 この問題を解くにあたりあらかじめ知っていなくてはならないことは、”ドント方式とは何か”ということと、”プログラミングの原理およびプログラミングの書き方がどのようなものであるか”があげられます。ドント方式については読めば解るように説明が付いていますので、(中学3年の社会で習っていますが)万が一知らなかった場合でも対処はできます。しかし当然のことですが、プログラミングの考え方を忘れていた場合、何もヒントがないので一巻の終わりになります。

 

 さらに、プログラミングをある程度知っている方ならば、問題を読めば気づけることと思いますが、プログラミングのコードが独特な言語で書かれています。この言語は「DNCL」(共通テスト手順記述標準言語)と呼ばれており、大学入試センターが独自に使用しているプログラミング言語になります。この言語を使用している理由は、学校の授業で使われているプログラミング言語の種類によって点数差が付かないようにしているためです。学校で使用されている言語は、実際に存在する言語ですが、いざ共通テストとなると、このように言語にも対応しなくてはならなくなり、負担が相当なものとなります。

 

この講習の目的は、この問題程度の問題(および共通テストレベルの問題)のプログラムを読むことができる実力を錬成することです。もちろん、全編「DNCL」を使用して使い慣れていきます。

 

 

以下の問題は、大学入学者選抜協議会(第6回)配布資料サンプル問題「情報」より抜粋

したものです

 

第2問  次の文章を読み,後の問い(問1~3)に答えよ。

 

Mさんは,18歳になって選挙権が得られたのを機に,比例代表選挙の当選者を決定する仕組みに興味を持った。そこで各政党に配分する議席数(当選者数)を決める方法を,友人のKさんとプログラムを用いて検討してみることにした。

 

 

問1 次の文章の空欄 ア ~ ウ に入れる最も適当なものを,後の解答群のうちから一つずつ選べ。同じものを繰り返し選んでもよい。

 

Mさん:表1に,最近行われた選挙結果のうち,ある地域のブロックについて,各政党の得票数を書いてみたよ。

 

 

表1 各政党の得票数

A党  B党  C党  D党

得票数  1200  660  1440  180

 

 

Kさん:今回の議席数は6人だったね。得票の総数を議席数で割ると580人なので,これを基準得票数と呼ぶのがいいかな。平均して1議席が何票分の重みがあるかを表す数ということで。そうすると,各政党の得票数が何議席分に相当するかは,各政党の得票数をこの基準得票数で割れば求められるね。

Mさん:その考え方に沿って政党ごとの当選者数を計算するプログラムを書いてみよう。まず,プログラムの中で扱うデータを図1と図2にまとめてみたよ。配列Tomeiには各政党の党名を,配列Tokuhyoには各政党の得票数を格納することにしよう。政党の数は4つなので,各配列の添字は0から3だね。

 

 

  i     0  1   2  3         

Tomei  A党 B党 C党 D党      

図1 各政党名が格納されている配列 

 i       0   1     2     3

Tokuhyo  1200  660  1440  180

図2 得票数が格納されている配列

Mさん:では,これらのデータを使って,各政党の当選者数を求める図3のプログラムを書いてみよう。実行したら図4の結果が表示されたよ。

 

 

 

(01) Tomei = ["A党","B党","C党","D党"]

(02) Tokuhyo = [1200,660,1440,180]

(03) sousuu = 0

(04) giseki = 6

(05) mを0から ア まで1ずつ増やしながら繰り返す:

(06)⎿ sousuu = sousuu + Tokuhyo[m]

(07) kizyunsuu = sousuu / giseki

(08) 表示する("基準得票数:",kizyunsuu )

(09) 表示する("比例配分")

(10) mを0から ア まで1ずつ増やしながら繰り返す:

(11)⎿ 表示する(Tomei[m],":", イ / ウ )

 

 

図3 得票に比例した各政党の当選者数を求めるプログラム

 

 

 

Kさん:得票数に比例して配分すると小数点のある人数    基準得票数:580

になってしまうね。小数点以下の数はどう考えよ     比例配分

うか。例えば,A党は2.068966だから2人が当選    A党:2.068966

するのかな。                     B党:1.137931

Mさん:なるほど。切り捨てで計算すると,A党は2人,    C党:2.482759

B党は1人,C党は2人,D党は0人になるね。     D党:0.310345

あれ? 当選者数の合計は5人で,6人に足りな    図4 各政党の当選者数の表示

いよ。

Kさん:切り捨ての代わりに四捨五入したらどうだろう。

Mさん:そうだね。ただ,この場合はどの政党も小数点以下が0.5未満だから,切り捨てた

場合と変わらないな。だからといって小数点以下を切り上げると,当選者数が合計で

9人になるから3人も多くなってしまう。

Kさん:このままでは上手くいかないなぁ。先生に聞いてみよう。

 

ア ~ ウ の解答群

⓪0  ①1 ② 2 ③ 3 ④ 4 ⑤ 5  ⑥6  ⑦Tomei[m]

⑧Tokuhyo[m] ⑨sousuu  ⓐgiseki  ⓑkizyunsuu

 

 

 

 

 

 

いかがでしたでしょうか? さて、このサンプル問題を解くにあたって必要なプログラミング文法などはいくつだと思いますか? (→ 答えは4個です!)

 

文法を一つずつ理解するのは至って簡単です。必要なのは文法の組み合わせ方や使い方です。プログラムは人間が決めた言語(ルール)で記述したものであり、そこには厳密に定義された文法が存在しています。なおかつ、誰にでも使えるように作られています。言語を一度マスターしてしまえば、使い方を忘れることはありません。つまり、テストにおいて重要な得点源になります。

 

この講習に参加いただければ、前述の問題レベルに対応するために必要な基礎知識とは何なのかがはっきりと分かり、問題も解けるようになります。ぜひともその考え方を身に着けてください。

 

 學至会では、大学受験生・高校生、中学生、小学生を対象とする夏期講習を開催いたします。

 

 大学受験生・高校生対象講座、中学生対象講座は集団授業形式、小学生対象講座は個別指導形式となります。

 会員でない生徒さんにも、學至会のハイレベルな講義を受講していただくいい機会になると思いますので、気兼ねなく是非ご参加いただければと存じます

場所 學至会C教室(一部B教室で開催)アクセスはこちら

難易度は講座ごとに異なります。この夏の締めくくり、総仕上げ、ダメ押しに是非ご利用ください。緑字部分をクリックするとジャンプします)

 

大学受験生・高校生対象講座  

各講座90分×4コマ \18,150 (税込)

国語・英語

​   一気に解決!英文法古典文法

英語

   英文の骨格

   超難関英語に挑む(オンライン講座)

数学

​   時短テクを磨け! 数ⅠA編

   時短テクを磨け! 数ⅡB編

​   難関数学対策

化学

   医歯薬難関化学 有機編

中学生対象講座

①講習のみ \22,000(税込) 

②講習+新教研テスト受験\25,000(税、テスト代込み)

   高校受験対策講座 中1・2英数理基礎をしっかり固めよう!

小学生対象講座(個別授業形式となります) 

90分×4回\30,030~(税込

      中高一貫校入試対策講座

​日程・時間は若干変更になる場合があります。

ES-01

国語・英語

一気に解決!英文法と古典文法(お申込コードES-01)

対象 古文の助動詞までを一度履修した学生なら、理解不十分でも受講できます。文系だけでなく、共通テスト対策の理系の生徒も大歓迎。

​日程

8/15   13:00~14:30 14:45~16:15

8/16   13:00~14:30 14:45~16:15

 

 学生の皆さんは、英文法と古典文法(古文、漢文)の勉強をそれぞれ別個に勉強してきたと思います。でも、実は英文法と古典文法の共通点はたくさんあるんです。と同時に、明確な違いも存在します。本講義を受講することによって、それぞれの文法理解を格段に深めることができます。

 

 英語と国語を受験レベルまで指導してきたからこその切り口。この夏で、英語と古典の文法知識を一気に整備し、読解への土台を固めましょう。

 

講義内容の紹介

【英語と漢文編】

・語順から見る英語と漢文

・置き字を見たら英語のアレ

・反語と修辞疑問

・漢文と英語の部分否定

・漢文と英語の二重否定

・漢文の詠嘆形と感嘆文

・漢文と英語の使役形

・限定・累加は英語のアレ

・再読文字は助動詞で

・漢文と英語の比較

【英語と古文編】

・古文と英語の活用形を掘り下げる

・古文と英語の過去形と完了形

・古文と英語の助動詞

・助動詞「まし」と仮定法との親和性

・感情表現の相違

・「とも」「ども」とeven if, even though

無題.png

磐城高校

慶應義塾大学文学部 卒業

ES-02
ES-03

超難関英語に挑む(お申込コードES-03)

こちらの講座はyoutubeを利用したオンライン講座となっております。

視聴期間 : 8月1日(土)~23日(日)       

テキスト料: 1講座(90分授業×4回) 会員\2,200 外部生\3,300(税込)

※テキストと一緒に視聴のためのパスワードをお伝えします。

※映像授業の内容は、一昨年実施した授業が中心です。

対象 高3生 浪人生 旧帝大、早慶上智レベルを目指す高2生も大歓迎

 

 難関大学を目指すために夏休みのうちに身につけておくべき知識の整備を目的にしています。

​​ 語学なのである程度のところまでは暗記で通用しますが、超難関大学になってくると英語という言語の根本的な理解度を問う問題が出題されます。大学の過去問や問題集の解説を見て、「こんな細かいことまで覚えなきゃいけないの?」と思ったことはありませんか?英語の構造、考え方を根本から理解していると、小手先の暗記に頼ることが少なくなり、応用力がぐっと広がります。​

 英語をなんとかしたい学生はもちろん、英語が得点源の学生にもぜひ受講していただきたい内容です。トップレベルの問題に触れ、今は解けなくても本番に解けるような思考力を身につけたいと感じている学生に。差がつく問題の解法プロセスを一緒に考えましょう。​

 知識整備の具体例:関係代名詞・関係形容詞・関係副詞、および複合関係代名詞・複合関係形容詞・複合関係副詞の違いをズバリわかりやすく解説

​ 

無題.png

磐城高校

慶應義塾大学文学部 卒業

英語

英文の骨格(お申込コードES-02)

対象 基礎力を固めたい高3生、浪人生 高2生も大歓迎

8/09   18:00~19:30  8/10   18:00~19:30

8/12   18:00~19:30  8/13   18:00~19:30

 

 「もう一通り英文法を学習したのに、なかなかスムーズに英文の意味がつかめない…。」

 

 そんな風に思ったことはありませんか? 確かに、英文を読むのに英文法の知識は欠かせません。そして高校レベルともなるとボリュームも難易度もアップします。ですが、その全てを完全にマスターする必要はないのです。

 実は、英文を読むには先ずその大まかな全体構造(骨格)をつかむことが重要で、ひょっとしたらその“骨格”が見えていないのかも知れません。骨格をつかむには英文法の中でもいくつかのポイントを意識することが重要なのです。

 

この講座は、

 

・英文法全体をざっくりと終わらせたけれども、何が重要なのかわからない

・そもそも不定詞や動名詞、分詞がよくわからない

 

・関係代名詞と関係副詞ってどこが違うの?

 

・thatやandがいくつも出てくるとお手上げ

 

・英文を読むときに、どこに目をつければよいかわからない

 

などのような悩みを抱えている人が対象です。

 

 各回の授業では、最初に英文の骨格をつかむ上で欠かせないポイントとなる各項目について解説をし、その後実際に英文の中でどのように使われているのかを例文を通して確認していきます。受講後、今後のみなさんの英文の読み方(見え方)がこれまでとは変わってくるはずです。

 

 

講義内容: 

第1回 『文型』

第2回 『準動詞』

第3回 『関係詞』

第4回 『接続詞&特殊構文』

DSC_0596.JPG

磐城高校

法政大学 

法学部 卒業

MS-01,02

英語

年末年始期間に、受験生を対象にセンター試験対策の集団講習を行う運びとなりました。1回90分の計4回の講習となります。万全の体制で本番を迎えるにためにも、ご検討頂けましたら幸いです。

 

講座タイトル: 『9割超えのセンター英語』 (90分 全4回)

講師    :  鈴木 俊之

実施場所  :  學至会

実施日時  :  

① 12月30日(月) 10:00~11:30

② 12月30日(月) 12:30~14:00

③  1月 3日(金) 10:00~11:30

④  1月 3日(金) 12:30~14:00

内容    :  センター試験で8割台は見えてきた。でも、それ以上がなかなか…。たしかにそこから積み上げるのは容易ではないです。9割を越えるためには、正答率の低い問題でいかに点を落とさないかが鍵になります。勝負の分かれ目となるような問題を選抜し、演習形式で徹底解説。本番前に知識を再整理して自信を持ってセンター試験に臨みましょう。1点でも多く点数を獲得するためのトップレベル講座です。めざせ満点!

料金    :  18,150円(テキスト代込み・税込価格)

         現金持参/お振込にて承ります。当塾会員の方に関しましては、口座振替とさせていただきます。

数学

時短テクを磨け! 数ⅠA編(お申込コードMS-01)

対象 高2生 高3生 浪人生 ⅠAを修了し、レベルアップを目指す高1生も大歓迎

​日程

8/11   17:00~18:30 18:45~20:15

8/12   09:00~10:30 10:45~12:15

時短テクを磨け! 数ⅡB編(お申込コードMS-02)

対象 高3生 浪人生 ⅡBを修了し、レベルアップを目指す高2生も大歓迎

​日程

8/13   9:00~10:30 10:45~12:15

8/14   9:00~10:30 10:45~12:15

 受験で必要な数学力には、様々なものがあります(記述力、考察力、注意力、処理能力など)。この中の処理能力アップに特化した講座です。教科書的な解法では時間が掛かってしまうような問題を、いかに短時間で解ききるかにフォーカスします。

 

 模試や過去問で時間が足りなくて。。。という経験はありませんか? 時間短縮できない原因は練習量が足りないからだと思ってはいませんか? もちろん練習量を増やせば、今5分かかっている問題を3分に縮めることならばできるかもしれません。しかし、5秒や10秒に縮めることは不可能。劇的な時間短縮には問題毎に様々なノウハウがあるのです。

 共通テストや私大など、マーク式のテストはもちろん、記述式の問題においても、検算などで重宝します。特に共通テストで満点を目指す皆さんには是非聞いてもらいたい内容になっています。断片的には知っているかもしれませんが、そういた知識を一気に整理しておくことは、この夏に仕上げておくべきことランキングの上位に入るはずです。

 また、同じ問題を複数の解法で解けるようにしておくことも大切です。特にマーク式の試験では、解答プロセスの選択権は受験生側にはなく、出題者の意図に沿って解ききる必要があります。”誘導に乗る”ための様々な解法についての知識を整理し、方針を即座に発案できるようにしておくことも時間短縮のためには必須となります。

例えば。。。こんな問題は解けますか?

数ⅠA

(1) 直線 + 2 を放物線 x^2 が切り取る部分の長さ(制限時間10秒)

(2) tanθ=3/2 である時、cosθ、sinθ の値を求めよ。(制限時間5秒)

数ⅡB

(1) 放物線 = - x^2 と 直線 = 5- 6 が囲む部分の面積(制限時間5秒)

(2) 実数s,tが、s ≥ 0 ,t ≥ 0 , 2 ≤ 2s + t ≤ 6 を満たしながら変化する。このとき、
   OP = sa + tb  を満たす点Pの取りうる領域を図示せよ。ただし、OP 
a b はベクトル

   を表すとする。(制限時間10秒)

(3) 次の漸化式を解け a= 1、an+1 = 2a+ 3 (制限時間10秒)

DSC_0374.JPG

相模原高校

横浜市立大学 

文理学部 理科 

物理学過程 卒業

MS-03

難関数学対策(お申込コードMS-03)

対象 文系理系とも GMARCH、筑波大、千葉大レベル 数ⅠAⅡB 記述形式

​日程

8/15  17:00~18:30 18:45~20:15

8/16  17:00~18:30 18:45~20:15

        
 入試で出題される問題として、合格のためには落とせない問題もあれば、学校の一斉授業ではレベルが高めのため、扱われにくいタイプの問題もあります。例えば、確率と数列の融合問題や格子点問題、証明問題など
(注1)。授業でも扱われず、自学でも難しいこれらの問題を解けるようになると、チャンスは広がります。


 この講座では、これらの程度の高い問題を扱い、どのように取り組みどのように考えていくか、そして、どのように解答していくかを解説します。そのことを通して、合格のための実力を身につけていくことを目標とします。
                
   ・確率、確率と数列                        
   ・微積分と軌跡                        
   ・図形に関する問題                        
   ・証明系                        
                           
授業の流れ:    授業では問題の解説を中心に行います。そのため、問題を予め解いてあることが前提となります。

 
(注1)実際に出題された大学
 確率漸化・・・東京理科大、千葉大、広島大、東北大など
 格子点問題・・・学習院大、名古屋市立大など
 図形(座標)と漸化式・・・明治大、横浜国立大、慶応大など
 ガウス関数・・・中央大、芝浦工業大、名古屋大など
 2重の絶対値(関数)・・・法政大、大阪大など
 集合と論証(証明)・・・中央大、旭川医大、慶応大など

DSC_1100 (1).JPG

いわき光洋高校

東北大学 理学部 

宇宙地球物理学科

東北大学 大学院 

天文学専攻 修士課程修了

CS-01

化学

医歯薬難関化学(有機編)(お申込コードCS-01)

対象 高3生 浪人生 有機化学を修了し、レベルアップを目指す高2生も大歓迎

​日程

8/15   9:00~10:30 10:45~12:15

8/16   9:00~10:30 10:45~12:15

 有機化学(脂肪族・芳香族)のハイレベル演習を行います。構造決定や異性体など、ほぼ確実に出題される内容も多く、対策次第では得点源にできる単元でもあります。ある程度の知識はもちろん必須となりますが、類似反応を理解すると反応全体を分類できるようになり、単純な暗記から脱却して芳醇な有機化学の世界を堪能することができます。

 重箱の隅つつきのような問題もないではありませんが、基本的な知識さえあれば与えられた情報から考えられるように、練られて作りこまれている問題も多く、出題者の腕が鳴る分野でもあります。解法の構造を紐解くことで、有機化学がただ覚えるだけの学問でないことが理解してもらえると思います。有機が嫌い、という生徒さんには是非にでも聞いていただきたい内容になっています。

 脂肪族・芳香族の理解を深めることは、高分子を究める上でも不可欠となります。秋からの高分子学習の準備として、この夏に有機化学を整理する意味でも利用していただければと思います。

DSC_0374.JPG

相模原高校

横浜市立大学 

文理学部 理科 

物理学過程 卒業

JS-01

高校受験対策講座 終了しました。
中1・2英数理基礎をしっかり固めよう!(お申込コードJS-01)

対象 中学3年生

​日程

8/1~8/7   9:00~12:30 毎日、英・数・理の授業を各1時間ずつ

8/9 新教研8月号

 夏休み中の高校受験勉強の進め方はいろいろありますが、私たちが提案したいのは1・2年までの履修部分を徹底的にマスターし、2学期以降は3年生の学習内容に集中して取り組む、という方法です。

 これまでの傾向から高校入試の出題比率は1・2年の学習内容から概ね6割、3年が4割となっています。従ってこの時期に、6割を占める学習内容を徹底的にマスターすることは非常に意義のあることです。

 1・2年の学習内容と言っても広範囲にわたっていて、量も膨大ですので隅から隅まで覚えるのは至難の業。私たちは入試の出題傾向を分析した独自のカリキュラムによってポイントを絞り、短期集中で効率よく得点力を培えるよう計画しております。

 特にこの夏休みに取り組みたいのが「数学・英語・理科の基礎力強化」です。

 数学・英語は苦手な人と得意な人の点数の差が大きく開きやすく、問題の難易度によっての点差も大きい教科です。つまり、問題の難易度が上がると「得意な人」は点数が取れて、「苦手な人」は全く点数が取れなくなってしまいます。だから、今のうちに難易度によらない得点力を身につけておくことが大切で、そのために集中的に勉強する必要があるのです。

 もう1科目はなぜ何故理科なのか。それは福島県の公立高校入試の理科は大変問題量が多く、問題文を読んで取り組むのに時間がかかるため知識をしっかり習得しておく必要があるためです。

 数学・英語・理科を重点的に復習して基礎力を養成することが入試を征服するための絶対条件になります。また、数学の点数を伸ばす計算力、英語の長文読解に必要な単語力を身につけていくことにも力を入れていきます。

当会の夏休み集中講座で、着実な学力アップを図りましょう。

  *対象学年……中学3年生,
  *期間……令和3年8月1日~7日(8/9、新教研テスト受験可)但し、変更有
  *時間……午前9時~午後12時30分                 
*受講料…①講習のみ 22,000円(税込み)
     ②講習+新教研テスト受験 25,000円(税、テスト代込み)

  

講習の各教科の目的と内容
英語   受験生が苦手な長文読解、絶対に外せない会話選択問題を中心に学習する。
① 長文読解…読解に必須である文型の決め方を学び短文読解で実践、入試レベルの長文読解に挑戦する。
② 会話文選択問題…対話文から答えを選択する。
*学習ポイント…「教科書レベルの日常会話の理解・文法の復習」
「資料を読んで取り組む総合問題・長文問題」

数学   関連している項目をまとめて、「方程式の応用問題」と「図形」「関数」について学習する。
① 計算問題…宿題として事前に配布
② 記述式問題…問題文の中に隠されているヒントの見つけ出し方、ヒントをもとにした式の立て方を説明する。
③ 関数問題…「文章からグラフを、グラフから式を作る」
*学習単元…「文字式・方程式と連立方程式」「比例・反比例と1次関数」
      「平面図形と三角形・四角形・合同の証明」

理科   1,2学年の単元から、多くの受験生が苦手とする「計算問題」と「記述問題」について学習する。
   ① 記述問題…記述問題を3つのパターンに分類し、それぞれについて考え方、答え方のポイントを解説する
   ② 計算問題…公式を復習するとともに、「問題文・表・グラフ」などから必要な情報をどう読み取るのかを例題を使って学習する
     *学習単元…「溶解度・密度・地震波と震源の距離」
           「質量保存の法則・電流、電圧、抵抗・水蒸気と湿度」
 

田口.png

磐城女子高校

清泉女子大学 

文学部卒業

DSC_0596.JPG

磐城高校

法政大学 

法学部 卒業

IMG_1471.jpg

磐城女子高校

茨城大学 

教育学部卒業

夏休み 中学入試講座

対象 小学5年生、6年生

​日程

夏休み期間ならいつでもOK 個別指導 90分×4回(\30,030)から。(入会金フリーでご利用いただけます)

個別指導となるため、事前にカウンセリングを実施いたします。お電話にてご予約下さい。0246-38-5725

いわき秀英、磐城緑蔭、昌平、ふたば未来など、いわき地区でも公立私立共に中高一貫校が増え、入試にチャレンジする生徒さんが増えてきています。どの中学校の入試問題も小学校の教科書の内容にとどまらず、それ以上の知識が必要とされます。特にふたば未来の入試問題は「適性検査」という形で行われるため、その形式に対応するための練習が必要です。

そのためには何をしたら良いか…そんな風に考えていらっしゃるなら學至会の「夏休み入試対策講座」をおすすめします。中学入試を決めている生徒さんもまだ迷われている生徒さんも、まずは現状を把握し、今後何を勉強していけばよいのか一緒に考えましょう。これまでの指導実績・合格実績を生かしてお手伝いします。

  指導事例

 1 ふたば未来中学対策

ふたば未来の入試では「適正検査1,2」が課される。

 

適性検査1―

内容は、主要4教科全体にわたり、それらが融合された形で出題される。複数の条件が与えられ、それらを同時に満たす解答を導き出すことで、問題に対する対応力、思考力、判断力が問われる。音楽・家庭科から出題されることもある

 

適性検査2―

与えられた課題について考えたことや感じたことなどを文章で表現する力が試される。聞き取り問題、作文(200字以上240字以内)を含む。 

 

対策―

5,6年の内容を中心に基礎学力の充実をはかる。6年内容は入試に合わせて先取り授業を行う。その上で、適正問題への対応力をつけるため多くの擬似問題に取り組む。

 

 2 緑陰中学対策

国語―

半分が語句または文法の問題で、残りが読解問題。例年問題形式が似ている。

算数―

難易度高め。教科書の範囲を超える問題もある。

        

理科・社会―

内容は教科書の範囲だが、学校の進度より早く進めて学習する必要がある。

        

英語―

今年度から導入された。ユメタンも範囲に指定される。

       

対策―

①国語 熟語の読み(音訓)、熟語の組み立て、反対語や慣用句・ことわざ・四字熟語など憶える必要のあるものについて早くから取り組む。作文は短い文章から徐々に長く。

           

②算数 論理的な思考が求められ、説明を要する問題も課されるため、早い段階から「考えたことを言葉で説明する、または式で表す」ことに取り組む。

           

③理科・社会―小学生には「暗記する」という意識が少ないため、まずはそこから意識させる。

           

④英語―導入が始まったばかりなので、今後どのように変わっていくか注視していく必要があるが、書く力、読む力を養う必要がある。

中学入試
お申込フォーム

​お申込フォーム

必要事項を記入の上、送信ボタンを押してください

​お支払いについて
会員の皆様につきましては、月謝と一緒に銀行口座からの自動振替にて処理いたしますので、特別な手続きは必要ありません。
​非会員の皆様につきましては、別途お支払いに関するご案内を郵送にてお送りいたします。入金を持って正式受付とさせていただきます。
 

ES-01

 學至会では、大学受験生・高校生、中学生、小学生を対象とする夏期講習を開催いたします。

 

 大学受験生・高校生対象講座、中学生対象講座は集団授業形式、小学生対象講座は個別指導形式となります。

 会員でない生徒さんにも、學至会のハイレベルな講義を受講していただくいい機会になると思いますので、気兼ねなく是非ご参加いただければと存じます

場所 學至会C教室(一部B教室で開催)アクセスはこちら

​お申込は定員に到達次第締め切らせていただきますので、あらかじめご了承下さい。

難易度は講座ごとに異なります。この夏の締めくくり、総仕上げ、ダメ押しに是非ご利用ください。

緑字部分をクリックするとジャンプします)

 

大学受験生・高校生対象講座

英語

 英検最短合格講座

 90分×5コマ \22,500(税込)

理科

 医歯薬難関化学(理論編)(映像授業) ​

  90分×4コマ 会員\5,000 非会員5,500(税込)  

 医歯薬難関化学(有機編)(映像授業) ​

  90分×4コマ 会員\5,000 非会員5,500(税込)  

 

中学生対象講座

 中学生英語見直し講座

 60分×5コマ \11,000(税込)

中学受験生対象講座(小学5,6年生対象・個別授業形式となります)

 中高一貫校入試対策講座

  90分×4回\30,030~(税込)

​日程・時間は若干変更になる場合があります。

お申込はコチラ

英語

英検最短合格講座(お申込コード2級ES-03、準1級ES-04

対象 英検2級、準1級、1級に合格したい人向け

 

日程

2級   8/17,18,20,21   15:00~16:30

準1級 8/17,18,20,21   17:00~18:30

1級    8/17,18,20,21   19:00~20:30

 

Let’s work together, and broaden your horizons, enhance your cross-cultural awareness, and develop logical thinking and problem-solving skills!

 

英検受験者にとって難しいのは、語彙問題とリスニング問題で7割とることではないでしょうか。読解問題やライティングは、比較的簡単に7割ゲットできるはずです。ですから、合格する勉強法と所要時間は以下のようになります。

英検合格への勉強方法と所要時間1日110分×60日 (準1級を例示)


1.☑語彙対策     

  Data Base 4500・5500完成英単語・熟語 1日平均30分


2.☑リスニング対策

  CNN/BBCなどの英語ニュースなどをみる1日平均30分


3.☑読解対策

  英字新聞や洋書を読む 1日平均30分


4.☑ライティング対策

  構成と内容のネタとなる表現の暗記 1日平均10分


5.☑過去問

  過去問最低6回分 1日平均10分

 いかがですか?上のようにすれば、110時間で合格することができます。そのうちの6時間をこの講座に投資してみてください。英検合格が簡単になりますよ。

 

4790 勅使河原智子様 21.3.25.jpg

磐城女子高校

米国コロラド大学

上智大学国際教養学部

いわき明星大学英米文学研究修士課程

 高校受験直前の冬休みをどう過ごすのかによって、高校入試の合否が決まってしまうといっても過言ではありません。冬休みは、自分の弱点を発見し補うことのできるチャンスです。過去問で解けない問題があれば、1度基礎的なところまで戻り、徹底的に復習することが必要です。

 學至会の冬期講習では「3年生の学習内容を中心に、受験に必要な5教科の基礎知識の定着及び、出題傾向率の高い問題の演習」を中心に、高校受験合格に特化した講習を実施します。

 夏期講習を受講した生徒さんから、「講習で習った問題と似た問題が出た」、「テキストが解りやすいので集中的に何度も読み返している」といったご意見をいただいています。私たち講師陣は、今までの経験からそれぞれの教科で生徒さんたちの知識欲求に応える問題集や受験ポイントを満載したオリジナルテキストを作成し、講習を行っており、冬期講習もオリジナルテキストを準備しています。

 高校受験の最終コーナーを確実に駆け抜けるために、当塾の冬期高校受験対策講座を、是非ご活用ください。アクセスはこちら

 

*対象学年……中学3年生,

 

*期間……令和3年12月25日~令和4年1月4日(1/8新教研テスト受験可)

       但し、12月31日、1月1日は休講

 

*時間……午前9時~午後12時50分                 

 

*受講料…①講習のみ          29,800円(税込み)

 

       ②講習+新教研テスト受験 33,000円(税、テスト代込み)

講習の各教科の目的と内容

 

英語(菅野) 県立高校入試の過去問を通して、英文法の復習と長文読解を学習する。

① 文法と長文の繋がりを体感する。

② 不規則動詞の変化をマスターする。

*不規則動詞については2日目以降、毎回小テスト実施

 

数学(田口) 受験生が苦手とする「方程式の利用問題」「図形」「関数」を中心に学習する。

  • 計算問題…主に入試問題の過去問から問題を宿題として配布し、毎回小テスト実施

  • 方程式の利用…2次方程式の利用を中心に問題文の中にあるヒントの見つけ方、ヒ    ントからの式の立て方を伝授。          

   ③ 図形…相似な図形の証明合同な図形の証明、立体に関する基本的事項の確認

④ 関数問題…1次関数、2次関数のグラフを読んで様々な問題を解く

     *主な学習単元…「方程式全般」「1次関数・2次関数」「合同・相似な図形の証明」「立体図形の体積、面積」

  (河野)ミス撲滅

 

理科(河合) 夏の講習で取り上げられなかった単元を中心に、効率よく学習する。

   ① 3年範囲→生命の連続性

     *言葉の確認と問題演習

   ② 1・2年範囲→復習問題

(鈴木正昭) 化学変化とイオン、運動とエネルギー 

① 用語を覚え、基本的な記述問題の解法を学習する。

② 基本的な計算問題も解けるようにする。

*公式を覚えるだけではなく、単位の意味まで理解する。

社会(田口) 地理・歴史・公民のポイントを効率よく学習する。

  • 地理…各地域の気候→生活→産業について学習する。

  • 歴史…各時代と政治・社会・文化のつながりを学習する。

  • 公民…市民生活と政治について学習する。

 

国語(鈴木俊之) 受験生の苦手な詩・短歌・俳句と古文の読解の効率的な解法を学習する。

   ① 詩・短歌・俳句の解き方のポイントを押さえる。

   ② 古文読解のポイントを押さえる。

 *講習後、自習可能です。

 

 *なお、1月8日(土)に、 新教研テストを実施します。

無題.png
田口.png

磐城女子高校

清泉女子大学 

文学部卒業

IMG_1471.jpg

磐城女子高校

茨城大学 

教育学部卒業

DSC_0596.JPG

磐城高校

法政大学 

法学部 卒業

DSC_1100 (1).JPG

いわき光洋高校

東北大学 理学部 

宇宙地球物理学科

東北大学 大学院 

天文学専攻 修士課程修了

無題.png

磐城高校

慶應義塾大学文学部 卒業

DSC_0374.JPG

相模原高校

横浜市立大学 

文理学部 理科 

物理学過程 卒業

EW-01

 學至会では、大学受験生・高校生、中学生を対象とする夏期講習を開催いたします。

 

 大学受験生・高校生対象講座、中学生対象講座は集団授業形式、小学生対象講座は個別指導形式となります。

 会員でない生徒さんにも、學至会のハイレベルな講義を受講していただくいい機会になると思いますので、気兼ねなく是非ご参加いただければと存じます

場所 學至会C教室(一部B教室で開催)アクセスはこちら

​お申込は定員に到達次第締め切らせていただきますので、あらかじめご了承下さい。

難易度は講座ごとに異なります。この夏の締めくくり、総仕上げ、ダメ押しに是非ご利用ください。

緑字部分をクリックするとジャンプします)

 

大学受験生・高校生対象講座

英語

 英検最短合格講座

 90分×5コマ \22,500(税込)

 語根から覚える英単語(映像授業) ​

 90分×2コマ 会員\2,500 非会員2,750(税込)  

​ 一気に解決!英文法と古典文法(映像授業) ​

  90分×4コマ 会員\5,000 非会員5,500(税込)  

理科

 共通テスト対策 図表グラフ問題の攻略(映像授業) ​

  90分×4コマ 会員\5,000 非会員5,500(税込)  

 医歯薬難関化学(理論編)(映像授業) 

  90分×4コマ 会員\5,000 非会員5,500(税込)  

 医歯薬難関化学(有機編)(映像授業) ​

  90分×4コマ 会員\5,000 非会員5,500(税込)  

 

中学生対象講座

 中学生英語見直し講座

​ 60分×5コマ \11,000(税込)

英語

英検最短合格講座(お申込コード準1級EW-012級EW-02

対象 英検2級、準1級、1級に合格したい人向け

 

日程

2級   12/25,26,27,28,29  14:45~16:15

準1級 12/25,26,27,28,29   13:00~14:30

 

Let’s work together, and broaden your horizons, enhance your cross-cultural awareness, and develop logical thinking and problem-solving skills!

 

英検受験者にとって難しいのは、語彙問題とリスニング問題で7割とることではないでしょうか。読解問題やライティングは、比較的簡単に7割ゲットできるはずです。ですから、合格する勉強法と所要時間は以下のようになります。

英検合格への勉強方法と所要時間1日110分×60日 (準1級を例示)


1.☑語彙対策     

  Data Base 4500・5500完成英単語・熟語 1日平均30分


2.☑リスニング対策

  CNN/BBCなどの英語ニュースなどをみる1日平均30分


3.☑読解対策

  英字新聞や洋書を読む 1日平均30分


4.☑ライティング対策

  構成と内容のネタとなる表現の暗記 1日平均10分


5.☑過去問

  過去問最低6回分 1日平均10分

 いかがですか?上のようにすれば、110時間で合格することができます。そのうちの6時間をこの講座に投資してみてください。英検合格が簡単になりますよ。

 

4790 勅使河原智子様 21.3.25.jpg

磐城女子高校

米国コロラド大学

上智大学国際教養学部

いわき明星大学英米文学研究修士課程

英語

「語根から覚える英単語」(お申込コードEW-03)

対象 英検準2級~準1級レベルを目指す学生

こちらの講座は映像講座となっております。

英単語は丸暗記するものだと思っていませんか?

私たち日本人が知らない漢字でも部首やつくりから意味を想像できるように、英語圏の人も単語の構造(語根)から意味を推測していることを知っていましたか?

例えばped,pod,pusは「足」を意味します。それを知っているとpedal(ペダル)、pedestrian(歩行者)、tripod(三脚)、centipede(ムカデ)、octopus(タコ)、pedometer(歩数計)、expedition(外へ足を向ける→探検)というように一気に語彙を増やすことができます。また、語根を知ることで未知の英単語の意味を推測することもできるようになります。

本講座では、語根から英単語を網羅的に覚えていきます。根っこがあるので、英単語が圧倒的に記憶に定着しやすい。また、多義語の効果的な覚え方も紹介。語彙力は英語力に直結します。これを期に一気に語彙を増やしましょう。
 

無題.png

磐城高校

慶應義塾大学文学部 卒業

EW-04

国語・英語

「一気に解決!英文法と古典文法」(お申込コードEW-04)

対象 古文の助動詞までを一度履修した学生なら、理解不十分でも受講できます。文系だけでなく、共通テスト対策の理系の生徒も大歓迎。

こちらの講座は映像講座となっております。


学生の皆さんは、英文法と古典文法(古文、漢文)の勉強をそれぞれ別個に勉強してきたと思います。でも、実は英文法と古典文法の共通点はたくさんあるんです。と同時に、明確な違いも存在します。本講義を受講することによって、それぞれの文法理解を格段に深めることができます。英語と国語を受験レベルまで指導してきたからこその切り口。この夏で、英語と古典の文法知識を一気に整備し、読解への土台を固めましょう。

 

講義内容の紹介

【英語と漢文編】

・語順から見る英語と漢文

・置き字を見たら英語のアレ

・反語と修辞疑問

・漢文と英語の部分否定

・漢文と英語の二重否定

・漢文の詠嘆形と感嘆文

・漢文と英語の使役形

・限定・累加は英語のアレ

・再読文字は助動詞で

・漢文と英語の比較

【英語と古文編】

・古文と英語の活用形を掘り下げる

・古文と英語の過去形と完了形

・古文と英語の助動詞

・助動詞「まし」と仮定法との親和性

・感情表現の相違

・「とも」「ども」とeven if, even though

無題.png

磐城高校

慶應義塾大学文学部 卒業

物理

共通テスト対策 図表グラフ問題の攻略(お申込コードPW-01)

対象 共通テスト特有の、グラフ・図表問題を得点源にしたい、またはあまり自信がない方

こちらの講座は映像講座となっております。     

共通テストでは、公式運用などによる計算問題以外に、特有の問題として次のようなものがあります。

・複数のv-t図、x-t図、P-V図、F-t図、F-x図などから当てはまるグラフを選択する
・運動や加速度、電場などの方向(矢印)を選ぶ
・入射波の形状から指定時間後の反射波の形状を選ぶ
・方眼紙が与えられていて、グラフを利用して回答を導く
・手回し発電機など普段扱わない実験装置に関する問題

​このような問題をパーフェクトにしたい、もしくはあまり自信がなくてどのように解けば良いか判らないという方には必聴の内容となっています。共テ・センターの過去問を中心に出題傾向と得点パターンを分析し、これらの問題を一気に得点源に変貌させることができます。物理は公式の暗記だと思っている人には目からうろこな話が満載です。
 

DSC_0374.JPG

相模原高校

横浜市立大学 

文理学部 理科 

物理学過程 卒業

化学

医歯薬難関化学(理論編)(お申込コードCW-01

対象 医歯薬・旧帝大・早慶などを目指す高3生・浪人生 理論化学を修了し、レベルアップを目指す高2生も大歓迎

こちらの講座は映像講座となっております。

​有機化学と並んで、理論化学は大学入試における得点源の大黒柱の一本となります。難関大、医歯薬系では難易度の高い問題が出題される傾向が顕著で、英語や数学と並んで合否を分ける重要な要素となっています。


學至会ではセミナーやエクセル、リードαなどの学校傍用教材の学習を一通り完了しているレベルの生徒さんを対象とした、ハイレベルな内容に特化した夏期講習を開催いたします。化学平衡や反応速度、蒸気圧を含む気体理論、各種滴定に至るまで、出題頻度の高い、しかも苦手とする生徒さんの多い内容を中心に問題を厳選し、解説を行います。
 

理論化学を固める最後のチャンスです。効率よく理論化学を整理するための、最強のツールとなると確信しております。

DSC_0374.JPG

相模原高校

横浜市立大学 

文理学部 理科 

物理学過程 卒業

化学

医歯薬難関化学(有機編)(お申込コードCW-02

対象 高3生 浪人生 有機化学を修了し、レベルアップを目指す高2生も大歓迎

こちらの講座は映像講座となっております。

 有機化学(脂肪族・芳香族)のハイレベル演習を行います。構造決定や異性体など、ほぼ確実に出題される内容も多く、対策次第では得点源にできる単元でもあります。ある程度の知識はもちろん必須となりますが、類似反応を理解すると反応全体を分類できるようになり、単純な暗記から脱却して芳醇な有機化学の世界を堪能することができます。

 重箱の隅つつきのような問題もないではありませんが、基本的な知識さえあれば与えられた情報から考えられるように、練られて作りこまれている問題も多く、出題者の腕が鳴る分野でもあります。解法の構造を紐解くことで、有機化学がただ覚えるだけの学問でないことが理解してもらえると思います。有機が嫌い、という生徒さんには是非にでも聞いていただきたい内容になっています。

 脂肪族・芳香族の理解を深めることは、高分子を究める上でも不可欠となります。まずは有機化学を整理する意味でも利用していただければと思います。

DSC_0374.JPG

相模原高校

横浜市立大学 

文理学部 理科 

物理学過程 卒業

中学英語 冬期講習

中学生英語見直し講座(お申込コードはJW-01)

対象 中学生2、3年生で英語に自信がない生徒さん、またはもう少しランクアップしたいという生徒さん

​日程

12/25,26,27,28,29(5日間)   16:40~18:00


夏の講習に引き続き、英語の基礎に特化したプログラムで進める講習となっております。この講習の目的は、英語の苦手意識を無くす。文法の先取りをしることです。是非、ご活用いただければ幸いです。


今回は、時制(現在完了形)、5文型(特に第4,5文型中心)、関係代名詞に特化した内容です。これまでの復習と、簡単な文章問題、入試に必須なリスニング対策を中心に講習を進めて行きます。
もちろん、夏の講習を受講していない生徒さんも大丈夫です。


講習内容

第1回 → 「時制の復習」について
*動詞は主語によって変わります。その変化について学習する。

第2回 → 「現在完了(完了、結果の用法)」について
*完了形の形、意味について理解する。
 

第3回 → 「現在完了形(継続、経験、完了進行形)ついて」
*完了形の使い方と意味を理解する。

第4回 → 「接触節と関係代名詞①」について
*「名詞+文章の関係」「関係代名詞を使って2つの文を1つにする。」をしっかりと理解する。

 

第5回 → 「関係代名詞②」について
*関係代名詞の3つの意味について理解する。


 

田口.png

磐城女子高校
清泉女子大学 

文学部卒業

ES-01

国語・英語

「一気に解決!英文法と古典文法」(お申込コードES-02)

対象 古文の助動詞までを一度履修した学生なら、理解不十分でも受講できます。文系だけでなく、共通テスト対策の理系の生徒も大歓迎。

こちらの講座は映像講座となっております。

視聴期間 : 7月19日(土)~      

テキスト料: 1講座(90分授業×4回) 会員\5,000 外部生\5,500(税込)


学生の皆さんは、英文法と古典文法(古文、漢文)の勉強をそれぞれ別個に勉強してきたと思います。でも、実は英文法と古典文法の共通点はたくさんあるんです。と同時に、明確な違いも存在します。本講義を受講することによって、それぞれの文法理解を格段に深めることができます。英語と国語を受験レベルまで指導してきたからこその切り口。この夏で、英語と古典の文法知識を一気に整備し、読解への土台を固めましょう。

 

講義内容の紹介

【英語と漢文編】

・語順から見る英語と漢文

・置き字を見たら英語のアレ

・反語と修辞疑問

・漢文と英語の部分否定

・漢文と英語の二重否定

・漢文の詠嘆形と感嘆文

・漢文と英語の使役形

・限定・累加は英語のアレ

・再読文字は助動詞で

・漢文と英語の比較

【英語と古文編】

・古文と英語の活用形を掘り下げる

・古文と英語の過去形と完了形

・古文と英語の助動詞

・助動詞「まし」と仮定法との親和性

・感情表現の相違

・「とも」「ども」とeven if, even though

無題.png

磐城高校

慶應義塾大学文学部 卒業

ES-02

 學至会では、大学受験生・高校生、中学生、小学生を対象とする夏期講習を開催いたします。

 

 大学受験生・高校生対象講座は集団授業形式、中学生対象講座、小学生対象講座は個別指導形式となります。

 会員でない生徒さんにも、學至会の講義を受講していただくいい機会になると思いますので、気兼ねなく是非ご参加いただければと存じます

場所 學至会C教室(一部B教室で開催)アクセスはこちら

​お申込は定員に到達次第締め切らせていただきますので、あらかじめご了承下さい。

難易度は講座ごとに異なります。この夏の締めくくり、総仕上げ、ダメ押しに是非ご利用ください。

緑字部分をクリックするとジャンプします)

 

大学受験生・高校生対象講座

英語

 語根から覚える英単語

 90分×2コマ \9,100 (税込) 

 一気に解決!英文法と古典文法(映像授業)

 90分×4コマ 会員\5,000 非会員5,500(税込)

 リスニング速修講座 

 90分×5コマ \22,700 (税込)

 

情報

  共通テスト対策 おまとめ特習講座 情報Ⅰ

  90分×4コマ \18,150 (税込)

 

数学

​ 時短テクを磨け!数ⅠA編(映像授業)

  90分×4コマ 会員\5,000 非会員5,500(税込)

 時短テクを磨け!数ⅡB編(映像授業)

  90分×4コマ 会員\5,000 非会員5,500(税込)

理科

 アルティメット化学

  90分×4コマ \18,150 (税込)

 アルティメット物理 ​

  90分×4コマ \18,150 (税込)

 

中学生対象講座(中学3年生対象・個別授業形式となります)

 高校入試入試対策講座

  90分×4回\30,030~(税込)

中学受験生対象講座(小学5,6年生対象・個別授業形式となります)

 中高一貫校入試対策講座

  90分×4回\30,030~(税込)

​日程・時間は若干変更になる場合があります。

お申込はコチラ

英語

「語根から覚える英単語」(お申込コードES-01)

対象 英検準2級~準1級レベルを目指す学生

日程

8/15,16   14:30~16:00

英単語は丸暗記するものだと思っていませんか?

私たち日本人が知らない漢字でも部首やつくりから意味を想像できるように、英語圏の人も単語の構造(語根)から意味を推測していることを知っていましたか?

例えばped,pod,pusは「足」を意味します。それを知っているとpedal(ペダル)、pedestrian(歩行者)、tripod(三脚)、centipede(ムカデ)、octopus(タコ)、pedometer(歩数計)、expedition(外へ足を向ける→探検)というように一気に語彙を増やすことができます。また、語根を知ることで未知の英単語の意味を推測することもできるようになります。

本講座では、語根から英単語を網羅的に覚えていきます。根っこがあるので、英単語が圧倒的に記憶に定着しやすい。また、多義語の効果的な覚え方も紹介。語彙力は英語力に直結します。これを期に一気に語彙を増やしましょう。
 

無題.png

磐城高校

慶應義塾大学文学部 卒業

お申込はコチラ

英語

「リスニング速修講座」(お申込コードES-03

対象 共通テスト、2次試験、私大入試でリスニングを要する生徒

日程

8/11,12,13,14,15 16:30~18:00

高校生が、勉強して一番伸びるのがリスニングです。わかっているけど、勉強の仕方がわからないない。そんな人にこの講座がおススメです。リスニングの注意点を耳を通して確認したり、生のニュース英語を聞いたり、毎回リスニングのミニテストに挑戦したりと、盛りだくさんです。楽しく聞いているうちに、リスニングが得意になります。

内    容

11日

リスニングの注意点1:似た音を区別する

[Unit 1] 米企業が宙返りするロボットを開発

リスニングミニテスト1:写真問題

12日

リスニングの注意点2:リエゾン 単語の音のつながり

[Unit 2] 薬剤耐性マラリアが東南アジア全域に

リスニングミニテスト2:会話問題

13日

リスニングの注意点3:「見た目」と「音」の違い

[Unit 3] 巨人の両手が支える橋―ベトナムの新名所

リスニングミニテスト3:会話問題

14日

リスニングの注意点4:カタカナ英語

[Unit 4] 車にひかれても平気!頑丈すぎるカブト虫の謎

リスニングミニテスト4:アナウンス

15日

リスニングの注意点5:Numbers 数字

[Unit 5] 1万8000年前の石器時代の楽器の音色

リスニングミニテスト5:講義

4790 勅使河原智子様 21.3.25.jpg

磐城女子高校

米国コロラド大学

上智大学国際教養学部

いわき明星大学英米文学研究修士課程

ES-03
お申込はコチラ
MS-01
CS-01

 

数学

「時短テクを磨け! 数ⅠA編」(お申込コードMS-01)

象 高2生 高3生 浪人生 ⅠAを修了し、レベルアップを目指す高1生も大歓迎

「時短テクを磨け! 数ⅡB編​」(お申込コードMS-02)

対象 高3生 浪人生 ⅡBを修了し、レベルアップを目指す高2生も大歓迎

 

こちらは映像授業となります。

視聴期間 : 7月19日(土)~      

テキスト料: 1講座(90分授業×4回) 会員\5,000 外部生\5,500(税込)

 受験で必要な数学力には、様々なものがあります(記述力、考察力、注意力、処理能力など)。この中の処理能力アップに特化した講座です。教科書的な解法では時間が掛かってしまうような問題を、いかに短時間で解ききるかにフォーカスします。

 

 模試や過去問で時間が足りなくて。。。という経験は誰しもあると思います。時間短縮できない原因は練習量が足りないからだと思ってはいませんか? もちろん練習量を増やせば、今5分かかっている問題を3分に縮めることならばできるかもしれません。しかし、5秒や10秒に縮めることは不可能。劇的な時間短縮には問題毎に様々なノウハウがあるのです。

 共通テストや私大など、マーク式のテストはもちろん、記述式の問題においても、検算などで重宝します。特に共通テストで満点を目指す皆さんには是非聞いてもらいたい内容になっています。断片的には知っているかもしれませんが、そういた知識を一気に整理しておくことは、この夏に仕上げておくべきことランキングの上位に入るはずです。

 また、同じ問題を複数の解法で解けるようにしておくことも大切です。特にマーク式の試験では、解答プロセスの選択権は受験生側にはなく、出題者の意図に沿って解ききる必要があります。”誘導に乗る”ための様々な解法についての知識を整理し、方針を即座に発案できるようにしておくことも時間短縮のためには必須となります。

例えば。。。こんな問題は解けますか?

数ⅠA

(1) 直線 + 2 を放物線 x^2 が切り取る部分の長さ(制限時間10秒)

(2) tanθ=3/2 である時、cosθ、sinθ の値を求めよ。(制限時間5秒)

数ⅡB

(1) 放物線 = - x^2 と 直線 = 5- 6 が囲む部分の面積(制限時間5秒)

(2) 実数s,tが、s ≥ 0 ,t ≥ 0 , 2 ≤ 2s + t ≤ 6 を満たしながら変化する。このとき、
   OP = sa + tb  を満たす点Pの取りうる領域を図示せよ。ただし、OP 
a b はベクトル

   を表すとする。(制限時間10秒)

(3) 次の漸化式を解け a= 1、an+1 = 2a+ 3 (制限時間10秒)

DSC_0374.JPG

相模原高校

横浜市立大学 

文理学部 理科 

物理学過程 卒業

化学

アルティメット化学(お申込コードCS-01)

対象 高3・既卒生で、東大・京大・東北大や医学部を目指す生徒。

​日程

8/13,14,15,16  10:00~11:30

東大、京大、東北大、他大学の医学部やそれに準ずるレベルの大学に的を絞り、過去問から抜粋して、単なる暗記から脱却して化学を思考することを目的とします。

今回扱う内容は、理論化学、無機化学、有機化合物(高分子を除く)。その中でも、特に頻出で総合的な考え方を必要とする問題にフォーカスします。陽イオン分析や有機構造決定など、前提知識として何を暗記すべきなのかを整理し、未知の物質が出てきたときのアプローチなどについても解説します。

 

また、理論化学の中で受験生が苦手としやすい問題などにフォーカスして、得点力向上を目指します。さらには物理的アプローチなどを加えて、化学を”暗記する”学問から”思考する”学問へとシフトすることを目的とします。

上記の大学の過去問演習が進んでいない生徒さんにはうってつけの内容になっていますので、ぜひご参加下さい。

授業形式:集団授業

 

授業概要:90分×4回

 

授業の流れ:授業では問題の解説を中心に行います。そのため、問題を予め解いてある(解らなくても、問題を読み、一度は考えてある)ことが前提となります。座席数に限りがあるため、定員に達し次第締め切らせていただきます。

DSC_0374.JPG

相模原高校

横浜市立大学 

文理学部 理科 

物理学過程 卒業

お申込はコチラ

 

​情報

共通テスト対策 おまとめ特習講座 情報Ⅰ」(お申込コードIS-01)

対象 情報Ⅰを履修済みの生徒 および浪人生 

​日程

8/11,12,13,14  14:30~16:00

大学入学共通テストは、今年度から内容が大幅に変更されることになります。その中の一つとして情報Ⅰが追加され、ほとんどの国立大および半数の公立大学で受験が必須となっています。また、公立大では、選択科目として受験できるところもあります。


情報は、一般常識を含めた知識問題と、知識を基に考えを進めていく思考問題が出題されます。その中でも、思考力を要する問題に配点が偏っています。つまり、共通テストでは“使える知識”を求められています。

 

今夏の講習では、体系的に学ぶことで確固たる知識を身につけられる単元を中心に、解説と問題演習を進めます。演習を通じて“使える知識”力を養成し、8割以上の得点を目指します。

新高3生はもちろんですが、特に浪人生はプログラミングに対する不安感が大きいと思います。共テでは知識問題との選択になりますが、身につけてしまえばプログラミングの方が得点しやすいので、今のうちに不安を払拭しておくことは受験戦略上非常に有効な手段になります。ぜひ、本講座を活用して、情報を得意科目にしてしまいましょう。

 

     ・アナログとデジタル
     ・セキュリティについて
     ・ネットワーク関連
     ・シミュレーション(プログラミングの入り口)
     ・プログラミング(問題演習)

 

授業の流れ:授業内で解説・問題演習を行います。また、問題を予め解いてあることが前提となる場合もありますので、その都度指示します。

DSC_1100 (1).JPG

いわき光洋高校

東北大学大学院 卒業

物理

アルティメット物理(お申込コードPS-01)

対象 高3・既卒生で、東大・京大・東北大や医学部を目指す生徒。

日程

8/13,14,15,16  12:30~14:00

      

東大、京大、東北大、他大学の医学部やそれに準ずるレベルの大学に的を絞り、過去問から抜粋して、物理を多角的に紐解きます。

今回扱う単元は、力学、熱、波、電磁気の前半(交流の手前)まで。とりわけ力学は、他の単元の中でも主役として働き続けますので、まずこの時期に片付けておきたい力学の絡んだ問題を中心に、演習を行います。限られた時間内での演習となりますので、出題頻度の高い内容から優先的に進めていく予定です。

物理のプロが様々な観点からどのように難問にアプローチするのか、単なる過去問演習とは異なる講習にご期待いただければと思います。

 

上記の大学の過去問演習が進んでいない生徒さんにはうってつけの内容になっていますので、是非ご参加下さい。

授業形式:集団授業

 

授業概要:90分×4回

 

授業の流れ:授業では問題の解説を中心に行います。そのため、問題を予め解いてある(解らなくても、問題を読み、一度は考えてある)ことが前提となります。(座席数に限りがあるため、定員に達し次第締め切らせていただきます。

DSC_0374.JPG

相模原高校

横浜市立大学 

文理学部 理科 

物理学過程 卒業

PS-01
JS-01

夏休み 中学入試講座

対象 小学5年生、6年生

​日程

夏休み期間ならいつでもOK 個別指導 90分×4回(\30,030)から。(入会金フリーでご利用いただけます)

個別指導となるため、事前にカウンセリングを実施した上でお申込を承ります。

下記のお申込フォームからはお申し込みいただけませんので、ご注意下さい。

お電話にてご予約下さい。0246-38-5725

いわき秀英、磐城緑蔭、昌平、ふたば未来など、いわき地区でも公立私立共に中高一貫校が増え、入試にチャレンジする生徒さんが増えてきています。どの中学校の入試問題も小学校の教科書の内容にとどまらず、それ以上の知識が必要とされます。特にふたば未来の入試問題は「適性検査」という形で行われるため、その形式に対応するための練習が必要です。

そのためには何をしたら良いか…そんな風に考えていらっしゃるなら學至会の「夏休み入試対策講座」をおすすめします。中学入試を決めている生徒さんもまだ迷われている生徒さんも、まずは現状を把握し、今後何を勉強していけばよいのか一緒に考えましょう。これまでの指導実績・合格実績を生かしてお手伝いします。

  指導事例

 1 ふたば未来中学対策

ふたば未来の入試では「適正検査1,2」が課される。

 

適性検査1―

内容は、主要4教科全体にわたり、それらが融合された形で出題される。複数の条件が与えられ、それらを同時に満たす解答を導き出すことで、問題に対する対応力、思考力、判断力が問われる。音楽・家庭科から出題されることもある

 

適性検査2―

与えられた課題について考えたことや感じたことなどを文章で表現する力が試される。聞き取り問題、作文(200字以上240字以内)を含む。 

 

対策―

5,6年の内容を中心に基礎学力の充実をはかる。6年内容は入試に合わせて先取り授業を行う。その上で、適正問題への対応力をつけるため多くの擬似問題に取り組む。

 

 2 緑陰中学対策

国語―

半分が語句または文法の問題で、残りが読解問題。例年問題形式が似ている。

算数―

難易度高め。教科書の範囲を超える問題もある。

        

理科・社会―

内容は教科書の範囲だが、学校の進度より早く進めて学習する必要がある。

        

英語―

今年度から導入された。ユメタンも範囲に指定される。

       

対策―

①国語 熟語の読み(音訓)、熟語の組み立て、反対語や慣用句・ことわざ・四字熟語など憶える必要のあるものについて早くから取り組む。作文は短い文章から徐々に長く。

           

②算数 論理的な思考が求められ、説明を要する問題も課されるため、早い段階から「考えたことを言葉で説明する、または式で表す」ことに取り組む。

           

③理科・社会―小学生には「暗記する」という意識が少ないため、まずはそこから意識させる。

           

④英語―導入が始まったばかりなので、今後どのように変わっていくか注視していく必要があるが、書く力、読む力を養う必要がある。

BS-01

夏休み 高校入試講座

対象 中学3年生

​日程

夏休み期間ならいつでもOK 個別指導 90分×4回(\30,030)から。(入会金フリーでご利用いただけます)

個別指導となるため、事前にカウンセリングを実施した上でお申込を承ります。

下記のお申込フォームからはお申し込みいただけませんので、ご注意下さい。

お電話にてご予約下さい。0246-38-5725

學至会では、これまで公立高校、私立高校、高専の入試対策指導を多数経験して参りました。各校ごとのノウハウの蓄積もあり、受験を迎える生徒さんに足りないものはなんなのか、いま優先して取り組むべきことはなんなのか、生徒さんひとり一人に合わせてきめ細かくフォローして参りました。

部活も終わり、受験モードに本格的に入る今こそ、我々を頼っていただければと思います。現状把握と問題点の抽出、志望校に向けての今後の学習プランの作成など、総合的な視野から指導、助言させていただきます。また、學至会の強みである大学受験をにらんだ先取り学習なども承りますので、どのようなことをお望みなのか、遠慮無くリクエストいただければと存じます。

また新教研受験も承っております。8月号の〆切は7/15、9月号の〆切は9/1となっておりますので、早めのお申込をお願いいたします。本講座と合わせてご利用いただき、、その成果を確認していただければと思います(新教研受験のみのご利用も可能です)

講師の数に限りがあるため、定員に達し次第締め切らせていただきます。

學至会の高品質な授業を是非この夏にご体験いただければと存じます。

英検​2級・準1級最短合格講座

対象 2級、準1級に合格したい人向け

 

Let’s work together, and broaden your horizons, enhance your cross-cultural awareness, and develop logical thinking and problem-solving skills!

 

準1級の受験者にとって難しいのは、語彙問題とリスニング問題で7割とることではないでしょうか。読解問題やライティングは、比較的簡単に7割ゲットできるはずです。ですから、2級合格者が準1級に合格する勉強法と所要時間は以下のようになります。

英検準1級合格への勉強方法と所要時間1日110分×60日 


1.☑語彙対策     

  Data Base 4500・5500完成英単語・熟語 1日平均30分


2.☑リスニング対策

  CNN/BBCなどの英語ニュースなどをみる1日平均30分


3.☑読解対策

  英字新聞や洋書を読む 1日平均30分


4.☑ライティング対策

  構成と内容のネタとなる表現の暗記 1日平均10分


5.☑過去問

  過去問最低6回分 1日平均10分

 いかがですか?上のようにすれば、110時間で準1級に合格することができます。そのうちの6時間をこの講座に投資してみてください。英検準1級合格が簡単になりますよ。


講義内容および日時

第1回 8月29日(日)  
14:00-14:50 語彙問題攻略法特訓(品詞別)
15:00-15:50 語彙問題攻略法特訓(品詞別))

第2回 9月 5日(日)    
14:00-14:50  語彙問題攻略法(時事語彙)
15:00-15:50 語彙問題攻略法(コロケーション)

第3回 9月12日(日)  
14:00-14:50  読解問題攻略法
15:00-15:50 読解問題攻略法

第4回 9月19日(日)  
14:00-14:50 リスニング問題攻略法
15:00-15:50 リスニング問題攻略法

第5回 9月26日(日)  
14:00-14:50 ライティング問題攻略法
15:00-15:50 面接試験攻略法

第6回 10月3日(日)  

14:00-14:50 実践演習
15:00-15:50  実践演習

​ 

講習料金 

 ¥28,050 (税込)

形態  

 少人数の集団授業形式 50分×2時限×6日間

申込手続き

 電話にてお申し込み下さい。定員に達し次第受け付けを終了させていただきます。

お支払いについて

 会員の生徒さんは口座引落しが可能です。現金持参も承ります。

 非会員の生徒さんは銀行振込か現金持参でお願いいたします。振込先などにつきましては、お申込の際に詳しくご案内いたします。銀行振り込みの場合、振込期限は8/27(金)とさせていただきます。現金持参の場合は講義の開始前までにお持ち下さい。入金をもって受付完了とさせていただきます。

 

 

4790 勅使河原智子様 21.3.25.jpg

磐城女子高校

米国コロラド大学

上智大学国際教養学部

いわき明星大学英米文学研究修士課程

bottom of page