top of page

​ホーム>指導事例​>早期英才教育

gifted

指導事例

Case Study

​早期英才教育
天賦の才を見極め、
​愉しみを伝える

早期英才教育に対する考え方

 

 一般的に早期英才教育とは、「子供の脳が柔軟で高い吸収能力や順応力を持つうちに教育を開始すれば優秀な人間に育つ」という考えに基づく教育で、ここでは、「幼児・就学前教育」を指しております。

 

 これに対して、「数字や文字中心の知識教育より情緒教育が重要だ」、「子供が本当に早期教育をしたがっているのか、無駄や弊害はないのか」などの考え方から、批判的な見方も根強く残っています。皆さんは、どちらの考え方に賛同されますか?

 スポーツや芸術、芸能の世界では、若い人たちの活躍が大変目立ってきておりますが、その殆どは幼児期から英才教育に端を発しています。アスリートや芸術家の場合は、早期英才教育が既に市民権を得ているということになりますが、なぜ、「学習」となると急に批判的な意見が出るのでしょうか。

 

早期教育の流れ

 

 実は早期教育というのは、江戸時代やそれ以前にも存在していました。寺子屋、道場、お寺の小僧さん。教養や訓練、躾として幼少より学問を習わせていました。これが明治時代になると、年齢を基本にする学年制が確立し、早期教育の風潮は薄れて行きました。

 

 戦後、しばらくの間は、子供にかまっていられないということもあり放任主義の時代が続きました。「子供は伸び伸びすくすくと育てるのが一番」という大らかな教育観が主流でしたが、次第に社会や環境の変化、少子化が進行する中で、早期教育はより注目を集めるようになってきました。

 

 名門私立幼稚園や小学校の受験などは、都市部の意識の高い家庭ではかなり前から当然の選択肢として考えられるようになっています。

 

地方の現状とこれから

 

 私たち地方の人間から見ると、親の意向で小さいうちからやみくもに習い事をさせられ、犠牲になっている子供のことを気の毒に感じてしまうかもしれません。でも、本当の早期英才教育とはそのようなものなのでしょうか?

 早期教育の是非については様々な議論があるのも事実ですが、難関大学や医学部合格に向け、中高一貫校への進学するという流れも年々強まっており、実際に合格実績で公立高校との差も確実に拡がってきています。

 

 競争の低年齢化と小中高一貫校化の波は、好むと好まざるとにかかわらずさらに進み、地方と都市部との格差もますます拡大していくものと危惧されます。地方は、大学受験で都市との格差をまざまざと実感させられるのです。

 

 大事なのは、子供の自主性や適性、能力を見極めつつ、子供に目標を持たせ、寄り添いながら教育をしているかどうか、という点です。親のエゴではなく、お子さんの持つ能力を最大限発揮できる環境を準備することにフォーカスして、子供に学びの悦びを与えられれば、能力の向上も最大化できるのです。

 

 しかし、ただでさえ多忙な環境の中、時代の流れが速く情報過多で選択の幅が広がってきた現代社会において、子供の目標をどこに置いたらよいか、その目標に対してどのように教育していったらよいかを親御さんだけで考え、実践するのは簡単なことではないのも事実です。

 このようなお子様の早期教育についてお悩みがありましたら、是非、当塾にご相談下さい。學至会には自分の子を医師や教師に育てた親、国立大進学に導いた親としての見識を持ち合わせた講師も在籍しております。また、これまで早期教育に携わってきた実績もございます。

 

 お子様の考える力を伸ばし、才能を埋もれさせないために、學至会にしかお手伝いできないことがあるのです。

​學至会の実践

当塾最年少の塾生 N君の事例 (報告日 2019年4月2日 3歳8ヶ月)講師名 鈴木俊之

 

2018年秋(3歳)より講師が個人的に指導を開始

2019年3月より当塾にて指導を開始

 

 当初は様々な物(ブロック、国旗、地図、かるた等)を使って一緒に遊ぶことによって、N君の興味関心を探っていきました。すると、数字やことばに特に関心が強いことがわかったので、色々と試していきました。

数字は100まであっという間に覚え、英語でも100まで楽しんで覚えてくれました。

 カルタを使って、動物、色、食べ物、からだの部位、季節、月の名前などを英語でもわかるようになりました。暗記が得意で絵本の国旗(150カ国程度)、都道府県の位置と名前と特産品、ことわざを50個ほどを記憶しています。計算については、両手を使っての足し算を習得しました。ですが、それ以上の計算となるとなかなか難しいようで現在は中断しています。

 

 書くことよりも読むことが好きで、ひらがなからアルファベット、小学生で習う漢字へと進んでいき、小学1年生(80字)、2年生の漢字(160字)を識別できるまでになりました。

 

 最近、一番の興味を示しているのが将棋です。はさみ将棋から始め、一度、試しに本将棋の並べ方を教えたところ、見事にハマり、駒の動かし方から基本的な囲い(矢倉、穴熊、美濃囲いなど)をたちどころに覚えました。

 将棋を覚えてからというもの、集中力が格段に上がり、他の事柄にも大きく影響しているようです。こちらでペース配分をするよりは、やりたいことをやりたいだけやらせることが今のN君には一番合っていると考えています。

 

IMG_0165.JPG
IMG_0135.jpg
IMG_0206.jpg
bottom of page