国語・英語
「一気に解決!英文法と古典文法」(お申込コードES-02)
対象 古文の助動詞までを一度履修した学生なら、理解不十分でも受講できます。文系だけでなく、共通テスト対策の理系の生徒も大歓迎。
こちらの講座は映像講座となっております。
視聴期間 : 7月15日(土)~8月31日(木)
学生の皆さんは、英文法と古典文法(古文、漢文)の勉強をそれぞれ別個に勉強してきたと思います。でも、実は英文法と古典文法の共通点はたくさんあるんです。と同時に、明確な違いも存在します。本講義を受講することによって、それぞれの文法理解を格段に深めることができます。英語と国語を受験レベルまで指導してきたからこその切り口。この夏で、英語と古典の文法知識を一気に整備し、読解への土台を固めましょう。
講義内容の紹介
【英語と漢文編】
・語順から見る英語と漢文
・置き字を見たら英語のアレ
・反語と修辞疑問
・漢文と英語の部分否定
・漢文と英語の二重否定
・漢文の詠嘆形と感嘆文
・漢文と英語の使役形
・限定・累加は英語のアレ
・再読文字は助動詞で
・漢文と英語の比較
【英語と古文編】
・古文と英語の活用形を掘り下げる
・古文と英語の過去形と完了形
・古文と英語の助動詞
・助動詞「まし」と仮定法との親和性
・感情表現の相違
・「とも」「ども」とeven if, even though

磐城高校
慶應義塾大学文学部 卒業
學至会では、大学受験生・高校生、中学生、小学生を対象とする夏期講習を開催いたします。
大学受験生・高校生対象講座、中学生対象講座は集団授業形式、小学生対象講座は個別指導形式となります。
会員でない生徒さんにも、學至会のハイレベルな講義を受講していただくいい機会になると思いますので、気兼ねなく是非ご参加いただければと存じます
場所 學至会C教室(一部B教室で開催)アクセスはこちら
お申込は定員に到達次第締め切らせていただきますので、あらかじめご了承下さい。
難易度は講座ごとに異なります。この夏の締めくくり、総仕上げ、ダメ押しに是非ご利用ください。
(緑字部分をクリックするとジャンプします)
大学受験生・高校生対象講座
英語
数学
化学
中学生対象講座
中学受験生対象講座(小学5,6年生対象・個別授業形式となります)
日程・時間は若干変更になる場合があります。
英語
「語根から覚える英単語」(お申込コードES-01)
対象 英検準2級~準1級レベルを目指す学生
日程
8/15,16 15:00~16:30
英単語は丸暗記するものだと思っていませんか?
私たち日本人が知らない漢字でも部首やつくりから意味を想像できるように、英語圏の人も単語の構造(語根)から意味を推測していることを知っていましたか?
例えばped,pod,pusは「足」を意味します。それを知っているとpedal(ペダル)、pedestrian(歩行者)、tripod(三脚)、centipede(ムカデ)、octopus(タコ)、pedometer(歩数計)、expedition(外へ足を向ける→探検)というように一気に語彙を増やすことができます。また、語根を知ることで未知の英単語の意味を推測することもできるようになります。
本講座では、語根から英単語を網羅的に覚えていきます。根っこがあるので、英単語が圧倒的に記憶に定着しやすい。また、多義語の効果的な覚え方も紹介。語彙力は英語力に直結します。これを期に一気に語彙を増やしましょう。

磐城高校
慶應義塾大学文学部 卒業
英語
英検最短合格講座(お申込コード2級ES-03、準1級ES-04、1級ES-05)
対象 英検2級、準1級、1級に合格したい人向け
日程
2級 8/17,18,20,21 15:00~16:30
準1級 8/17,18,20,21 17:00~18:30
1級 8/17,18,20,21 19:00~20:30
Let’s work together, and broaden your horizons, enhance your cross-cultural awareness, and develop logical thinking and problem-solving skills!
英検受験者にとって難しいのは、語彙問題とリスニング問題で7割とることではないでしょうか。読解問題やライティングは、比較的簡単に7割ゲットできるはずです。ですから、合格する勉強法と所要時間は以下のようになります。
英検合格への勉強方法と所要時間1日110分×60日 (準1級を例示)
1.☑語彙対策
Data Base 4500・5500完成英単語・熟語 1日平均30分
2.☑リスニング対策
CNN/BBCなどの英語ニュースなどをみる1日平均30分
3.☑読解対策
英字新聞や洋書を読む 1日平均30分
4.☑ライティング対策
構成と内容のネタとなる表現の暗記 1日平均10分
5.☑過去問
過去問最低6回分 1日平均10分
いかがですか?上のようにすれば、110時間で合格することができます。そのうちの6時間をこの講座に投資してみてください。英検合格が簡単になりますよ。

磐城女子高校
米国コロラド大学
上智大学国際教養学部
いわき明星大学英米文学研究修士課程
数学
「時短テクを磨け! 数ⅠA編」(お申込コードMS-01)
対象 高2生 高3生 浪人生 ⅠAを修了し、レベルアップを目指す高1生も大歓迎
「時短テクを磨け! 数ⅡB編」(お申込コードMS-02)
対象 高3生 浪人生 ⅡBを修了し、レベルアップを目指す高2生も大歓迎
日程
8/15,16 10:30~12:00 13:00~14:30 (IA)
8/17,18 10:30~12:00 13:00~14:30 (IIB)
受験で必要な数学力には、様々なものがあります(記述力、考察力、注意力、処理能力など)。この中の処理能力アップに特化した講座です。教科書的な解法では時間が掛かってしまうような問題を、いかに短時間で解ききるかにフォーカスします。
模試や過去問で時間が足りなくて。。。という経験は誰しもあると思います。時間短縮できない原因は練習量が足りないからだと思ってはいませんか? もちろん練習量を増やせば、今5分かかっている問題を3分に縮めることならばできるかもしれません。しかし、5秒や10秒に縮めることは不可能。劇的な時間短縮には問題毎に様々なノウハウがあるのです。
共通テストや私大など、マーク式のテストはもちろん、記述式の問題においても、検算などで重宝します。特に共通テストで満点を目指す皆さんには是非聞いてもらいたい内容になっています。断片的には知っているかもしれませんが、そういた知識を一気に整理しておくことは、この夏に仕上げておくべきことランキングの上位に入るはずです。
また、同じ問題を複数の解法で解けるようにしておくことも大切です。特にマーク式の試験では、解答プロセスの選択権は受験生側にはなく、出題者の意図に沿って解ききる必要があります。”誘導に乗る”ための様々な解法についての知識を整理し、方針を即座に発案できるようにしておくことも時間短縮のためには必須となります。
例えば。。。こんな問題は解けますか?
数ⅠA
(1) 直線 y = x + 2 を放物線 y = x^2 が切り取る部分の長さ(制限時間10秒)
(2) tanθ=3/2 である時、cosθ、sinθ の値を求めよ。(制限時間5秒)
数ⅡB
(1) 放物線 y = - x^2 と 直線 y = 5x - 6 が囲む部分の面積(制限時間5秒)
(2) 実数s,tが、s ≥ 0 ,t ≥ 0 , 2 ≤ 2s + t ≤ 6 を満たしながら変化する。このとき、
OP = sa + tb を満たす点Pの取りうる領域を図示せよ。ただし、OP a b はベクトル
を表すとする。(制限時間10秒)
(3) 次の漸化式を解け a1 = 1、an+1 = 2an + 3 (制限時間10秒)

相模原高校
横浜市立大学
文理学部 理科
物理学過程 卒業
化学
理論化学攻略(お申込コードCS-01)
対象 高3・既卒生で、共通テスト程度のレベルを完璧にすることを目指す生徒。
日程
8/10,11,12,13,14 13:00~14:30
今回扱う単元は、理論化学の中でも、特に総合的な考え方を必要とします。そのため、理解するためにも十分な時間をかける必要があります。しかし現状として、この分野を習い終わるのが5~6月ぐらいであり、その後に無機化学・有機化学が控えていることもあり、なかなか時間を割けない状況です。また、学校推薦や総合選抜入試などで学力審査がある大学を受験する場合は、より時間に迫られることになります。
この講座では、共通テストレベルの問題が解けることになることを目標にしています。問題文の読み取り方、図の見方や図中への書き込み方、それらを基にどのように考えていくのかを基礎から解説します。
授業形式:集団授業
授業概要:90分×5回
・電池
・電気分解
・反応速度、化学平衡
・圧平衡、電離平衡
・溶解度積、緩衝液
授業の流れ:授業では問題の解説を中心に行います。そのため、問題を予め解いてあることが前提となります。
_JPG.jpg)
いわき光洋高校
東北大学 大学院
天文学専攻 修士課程修了
化学
医歯薬難関化学(有機編)(お申込コードCS-02)
対象 高3生 浪人生 有機化学を修了し、レベルアップを目指す高2生も大歓迎
こちらの講座は映像講座となっております。
視聴期間 : 7月15日(土)~8月31日(木)
有機化学(脂肪族・芳香族)のハイレベル演習を行います。構造決定や異性体など、ほぼ確実に出題される内容も多く、対策次第では得点源にできる単元でもあります。ある程度の知識はもちろん必須となりますが、類似反応を理解すると反応全体を分類できるようになり、単純な暗記から脱却して芳醇な有機化学の世界を堪能することができます。
重箱の隅つつきのような問題もないではありませんが、基本的な知識さえあれば与えられた情報から考えられるように、練られて作りこまれている問題も多く、出題者の腕が鳴る分野でもあります。解法の構造を紐解くことで、有機化学がただ覚えるだけの学問でないことが理解してもらえると思います。有機が嫌い、という生徒さんには是非にでも聞いていただきたい内容になっています。
脂肪族・芳香族の理解を深めることは、高分子を究める上でも不可欠となります。秋からの高分子学習の準備として、この夏に有機化学を整理する意味でも利用していただければと思います。

相模原高校
横浜市立大学
文理学部 理科
物理学過程 卒業
夏休み 中学入試講座
対象 小学5年生、6年生
日程
夏休み期間ならいつでもOK 個別指導 90分×4回(\30,030)から。(入会金フリーでご利用いただけます)
個別指導となるため、事前にカウンセリングを実施した上でお申込を承ります。
下記のお申込フォームからはお申し込みいただけませんので、ご注意下さい。
密を避けるため、お電話にてご予約下さい。0246-38-5725
いわき秀英、磐城緑蔭、昌平、ふたば未来など、いわき地区でも公立私立共に中高一貫校が増え、入試にチャレンジする生徒さんが増えてきています。どの中学校の入試問題も小学校の教科書の内容にとどまらず、それ以上の知識が必要とされます。特にふたば未来の入試問題は「適性検査」という形で行われるため、その形式に対応するための練習が必要です。
そのためには何をしたら良いか…そんな風に考えていらっしゃるなら學至会の「夏休み入試対策講座」をおすすめします。中学入試を決めている生徒さんもまだ迷われている生徒さんも、まずは現状を把握し、今後何を勉強していけばよいのか一緒に考えましょう。これまでの指導実績・合格実績を生かしてお手伝いします。
指導事例
1 ふたば未来中学対策
ふたば未来の入試では「適正検査1,2」が課される。
適性検査1―
内容は、主要4教科全体にわたり、それらが融合された形で出題される。複数の条件が与えられ、それらを同時に満たす解答を導き出すことで、問題に対する対応力、思考力、判断力が問われる。音楽・家庭科から出題されることもある
適性検査2―
与えられた課題について考えたことや感じたことなどを文章で表現する力が試される。聞き取り問題、作文(200字以上240字以内)を含む。
対策―
5,6年の内容を中心に基礎学力の充実をはかる。6年内容は入試に合わせて先取り授業を行う。その上で、適正問題への対応力をつけるため多くの擬似問題に取り組む。
2 緑陰中学対策
国語―
半分が語句または文法の問題で、残りが読解問題。例年問題形式が似ている。
算数―
難易度高め。教科書の範囲を超える問題もある。
理科・社会―
内容は教科書の範囲だが、学校の進度より早く進めて学習する必要がある。
英語―
今年度から導入された。ユメタンも範囲に指定される。
対策―
①国語 熟語の読み(音訓)、熟語の組み立て、反対語や慣用句・ことわざ・四字熟語など憶える必要のあるものについて早くから取り組む。作文は短い文章から徐々に長く。
②算数 論理的な思考が求められ、説明を要する問題も課されるため、早い段階から「考えたことを言葉で説明する、または式で表す」ことに取り組む。
③理科・社会―小学生には「暗記する」という意識が少ないため、まずはそこから意識させる。
④英語―導入が始まったばかりなので、今後どのように変わっていくか注視していく必要があるが、書く力、読む力を養う必要がある。
中学英語 夏期講習
中学生英語見直し講座(お申込コードはJS-01)
対象 中学生2、3年生で英語に自信がない生徒さん、またはもう少しランクアップしたいという生徒さん
日程
7/29,30,31,8/1,2(5日間) 16:45~18:00
講習では以下の内容について学習する予定です。
① 5文型(特に、4文型、5文型中心)
② 接続詞について
③ To不定詞、動名詞の用法
④ 分詞の使い方
⑤ 入試問題にチャレンジ(リスニング)
英語は、言葉ですから話せて聞き取れたら楽しくなっていきます。講習では、毎回リスニングを体験して英語脳を作っていきます。
文法に関しては上記のように進めます。「中学校の時は英語が得意だったのに、高校に入学してからわからなくなった。」という声を耳にすることがあります。それは、様々な表現がでてくるし、文法用語がわからないこともあります。中学生の時から用語に触れておくことも大事です。英語が得意科目になるように一緒に勉強を進めましょう

磐城女子高校
清泉女子大学
文学部卒業