top of page

​ホーム>メッセージ​>卒業生からのメッセージ

メッセージ

Message

メッセージ
卒業生からのメッセージ
各方面に進学したい人のために
このページでは、學至会を卒業して巣立っていった先輩の皆さんが、地元に帰省したついでにに立ち寄ってくれた際に、大学の様子や実際の学習内容、生活などについて語ってくれたものをまとめています。

大学や大学院に在籍・または卒業している先輩のナマの声を聞くことで、進路選定の参考にしたり、モチベーションの向上につなげていただければ幸いです。
​以下のリンクからジャンプできます

2024.3月 医学科(順天堂大学)
2024.3月 医学科(福島県立医科大学)
2024.3月 法曹系(中央大学)
2024.1月 データサイエンス系(会津大学)

順天堂大学 戸田直紀さん 医学科(2024年3月のお話)

 

いわきから医学部医学科を目指すあなたへ

 

 こんにちは。今回は医学部医学科を受験するということについて、私なりの想いをお伝えしたいと思います。

 はじめに、私が大学受験をしたのはもう5〜6年前になります。それだけの年月が流れると、当時私が受けたセンター試験は共通テストへと名前と、さらに中身を変えています。そのため、今回は受験に対する具体的なアドバイスとして最適なものを提供できる自信はありません。しかし、今でもひとつ言えることは、各大学の受験方式の特徴などについて自分でよく調べて欲しい、ということです。

 

 今受験勉強をしているあなたにとって必要なのは自分が受験する時の情報です。もちろん自分で調べるだけでなく、ご家族や、医学部を志望している生徒を継続的に指導している高校や塾の先生の助けを借りるのもいいと思います。あなたの周りに同じく医学部を目指す仲間がいるなら、情報交換などをすると良いかもしれません。当時同じく医学部を目指す学友と必死で勉強した日々はかけがえのないものでした。

 さて、具体的にどんなことを調べれば良いのですが、およそ80校ある医学部医学科から受験する大学を選ぶには、国公立か私立か(学費に大きな差があります)、推薦やAOを活用するならあなたが(現役で、あるいは浪人で)その方式を利用する資格があるのか、一般入試でも様々な方式があるので英検などの資格が利用できるか、共通テストや面接、各科目がどのくらいの得点配分になっているのかについて確認するのが良いのかなと思います。

 

 早い段階からこの大学を目指す!と決めるのも良いですが、しっかり勉強して見えた自分の強みから受験する大学を選ぶこともできると思います。具体的にこんなことを勉強したいからこの大学を目指す、というのも良いモチベーションになると思います。学費についてもさまざまなサポートが用意されているようなのでよく調べ、必要に応じて活用するのが良いと思います。

 さて、今回私は「いわきから」医学部医学科を目指すということをテーマにしているので、そのことについて考えていきましょう。いわき市から距離が最も近い医学部は福島県立医科大学医学部になるのではないかと思います。そこに進学した友人もいますが、皆一人暮らしをしているようです。つまり、いわきの実家から通える医学部はないということです。私も昔は一人暮らしに憧れていましたが、いざ一人暮らしをしてから、帰省すると母のご飯がおいしくてたまりません。

 

 しかし地方から大学を目指していた者として、親元を離れ都市部で一人暮らしすることには大きな憧れがあり、それをモチベーションとして受験勉強を頑張っていました。同じ大学の仲の良い地方出身の友人も「校外学習で東京に来て圧倒され、東京の大学を志望するようになった」と言っていましたし、そういった気持ちがあれば大事にして良いのかなと思います。成績についても、校内、いわき市内、福島県内だけに目を向けるのではなく、模試の成績などで全国との差を確認をすることなども重要です。全国のライバルに追いつき追い越せるよう、なるべく早くからしっかり勉強するべきです。

 医学部受験の特徴として今回挙げたいのは、面接の存在です。医学部受験において面接は必須となっています。大学によっては配点が大きい場合もあります。

 では面接でどんなことを聞かれるのでしょうか。志望動機、つまり医学部を、医師を目指した理由というのはすべての面接で聞かれるはずです。ここが今回私が最もお伝えしたいことなのですが、医学部を目指そうと思った強いきっかけを忘れないでください。医学部を目指す理由として、いくつもの要素があるかもしれませんが、面接ではその内容を上手にまとめて、ある程度簡潔に伝えなければいけません。私は初めて医師を目指すきっかけになったことはありのままを伝えていいのかな、と思います。誰かが病気になり、あるいは家族が医師だからといった理由もあるでしょう(小さい頃から医師の背中を見て育つというのは、良いきっかけであると思います)。

 

 大学の同期には医学部を目指す友人の勉強しているうちに自然と医学部を目指すようになったという人もいました。不老不死になるための研究がしたい、なんて言っていた大学同期もいましたが、とにかく、きっかけが大事であるのは間違いないと思います。そして面接で重要なのはきっかけの、その先についてかなと思います。

 

 いわきから医学部を目指すならばぜひ気にして欲しいことは、福島県の、あるいはいわき市の医療の状況についてです。全国的には医師の数は増加しているのですが、その偏在が問題となっています。また、福島県に特徴的な健康面の問題もあります。例えば喫煙率の高さ、生活習慣病や心血管疾患の患者さんの数が多いことです。これらの情報は県や市町村が発表している資料や、健康についての資料から得ることができるので、ぜひ調べてみてください。そういった問題に少しでも力になるために医師を目指すというのは、素晴らしいことであると私は思います。他に面接で重要なのは、ニュースで話題になるような医療、生命、科学についての話題について、自分で調べ、意見を持ち、論理的に説明できるようになることでしょうか。

 いわきの医療のために医学部を目指す人がいるならば私はとても嬉しいです。医学部に入ってからも長いですが、まずは医学部の入試に合格できるよう、頑張ってください!あなたとどこかでお会いできることを楽しみにしています!

福島県立医科大学 松下拓真さん 医学科(2024年3月のお話)

 

 医学部、と聞いて真っ先に思い浮かぶことはなんですか? こう聞くと難関入試、エリートコース、入れば安泰等のイ メージを抱く人が多いと思います。実際医師免許は数ある資格の中でも最上級のものであ り、それをほぼ確実に取る事ができる医学部医学科は入れば安泰であることに間違いはありません。

 

 ここで1つ確認しておきたいのは、自分が本当にしたいことは何かが決まっているか、ということです。医学科は卒業までに6年、その後初期研修、後期研修と10 年以上の時間をかけてやっと皆さんが想像する医師になることができます。その中で膨大な医学に関する基礎知識や変化する最新の治療法を覚え続けなければなりません。数年前まで正しいと思われていたことが実は間違っていた、ということも少なくありません。

 それが辛いからやめろ、と言いたいわけではありません。それをやりきる覚悟がありますか、ということが言いたいのです。僕の周りには親が医者という人が多く、普通の人よりも医学の分野が身近にありました。その中で医師の仕事に対する憧れや地元の医師不足に対する危機感を抱き、医学部に行くことを決心しました。そこからは高校生活で勉強だけでなく医大で行われたボ ランティアに参加したり同じく医学部に行きたい人達と医学に関する題材でディベートをするなど様々な活動をしました。これらは僕が大学の推薦入試を受験した際に非常に役立ちました。

 

 硬い話になってしまいましたが、要するに大学に入る前に自分のやりたいことをはっきりさせておくことはとても大事だということです。大学に入るのにはもちろん学力がある程度必要ですが、それ だけが全てではありません。入試には様々な形式があり 自分に合うものを選べばそれだけで普通に受験するより成功率は上がるでしょう。學至会に通っている皆さんは恐らく受験に対してのモチベーションが高い人だと思うので、だからこそ普段の生活の中で少しだけ将来の事を考える時間を作って欲しいです。

中央大学 吉田さん 法曹系(2024年3月のお話)

 

法曹を目指す高校生へ向けて

 私はずっと弁護士になることを目標にしていましたが、この春からいよいよ法科大学院への進学も決まり、司法試験も目前に迫ってきました。そんななかで、法科大学院・司法試験に向けて勉強を続けてきましたが、受験との向き合い方について意識が変わったことが2つありました。

 1つは単純な勉強量を確保することへの意識です。中央大学の法職茗荷谷研究室(旧炎の塔)では法曹を目指して勉強している人がたくさんいますが、少数ながら、なかには大学在学中に司法試験合格を目標としている人もいます。そういった人たちの勉強するペースをみていると、授業の有無や長期休みなど関係なく、いつ見ても勉強を続けているのがとても印象的でした。

 

 私が本格的に法科大学院の受験勉強を始めた当初は自分のなかでできる勉強量は十分ではなかったと振り返って感じます。しかし、周囲の勉強している人たちの姿をみて自分も少しずつ意識が変わり、多く勉強量を確保することができるようになりました。

 

 大学受験となると、学校や放課後でもみんなと一緒に過ごす時間が多く、1人で集中する時間を長く確保するのは難しいと思います。しかし、そのなかでも高い意識をもって自分のなかでできる勉強量を少しずつ増やしていければ今後法曹を目指していく方にとっては受験が有意義な経験になると思います。

 そして、もう一つ受験との向き合い方という点で変わったところは簡単に希望進路を曲げないということです。大学生になると友人と遊ぶ機会も増え、そうするとなかなか勉強に意識を向けることは難しくなります。加えて、司法試験となると相当な勉強が必要です。実際に、私の高校の同級生でも法曹を目指していた人は何人かいましたが、大学院へ進学する人はいませんでした。

 

 また、大学の学生でも法曹を目指す人という人は始めは一定数いますが、学年があがるにつれて減ってしまうものでした。大学受験でもいえることだと思いますが、本番が近づくにつれて進路を変える人は増えると思います。しかし、そのなかでどこまでそこを変えずにいられるかが難しい試験であればあるほど大切だと感じました。

会津大学 松﨑さん データサイエンス系(2024年1月のお話)

 

Q お久しぶりです。軽く自己紹介をお願いしてもいいですか。

A 現在、大学の3回生で、コンンピュータについてソフトウェア・ハードウェアの境なしに学んでいます。専攻はデータサイエンスです。

 

Q データサイエンスということですが、具体的にどういうことを今学んでいますか。

 

A 1、2年生ではコンピュータサイエンスやネットワーク、プログラミングの基礎について学んでいました。数学や物理、英語もプログラミングをする際は必要になるので、そういった基礎科目もあります。また、PCソフトを使って論理的な回路を作って実験するなど、ハードウェアについても学んでいました。

 

 専門的なことを学ぶための前段階として、幅広く学んだという感じです。3年生からは研究室に配属となり、データサイエンスについて学んでいます。いわゆるビッグデータの可視化や、機械学習を使った分析モデルの構築などをしています。また、データ分析に欠かせない統計学も学んでいます。

 

Q 大学での学びとはどうですか

 

A 今まで、ネットワークやプログラミングなど、言葉は知っているけど中身は詳しくはわからないということを具体的に知ることができ、それを将来やりたいことにつなげられる、っていう感じです。集まっている人たちも、日本国内に限らず、東はアメリカから西はエジプトまでと、留学生もいるので非常に面白いです。高校まで、いわきにしか住んでいなかったのですが、一気に視野が広まった感じです。

Q 大学の設備の良い所・悪いところってありますか

 

A 良いところは、開学して30年しか経っていないので全体的に綺麗なところです。あとはなんといってもハイスペックなPCがかなり多くあるところです。50台ほどPCがある教室が10教室以上あります。中には24時間空いている教室もあるので、勉強するには非常に良い環境だと思います。テスト期間中に学校内で泊まって勉強するのも楽しかったりします(笑)

 

Q 大学生生活はどうですか

 

A 楽しいの一言に尽きます。新しい出会いもそうですし、漠然としか知らなかった分野が、勉強していくうちに解像度が高くなっていく、自分がプレイヤーになっていく楽しさがあります。勉強だけでなく、サークルなども楽しいです。

 

 自分は小学生からずっとサッカーをやっていたのですが、大学にサッカー部がなかったので、サッカー部を立ち上げました。今では部員50人を抱えるぐらい成長して、楽しく活動しています。あとは自分は野球と卓球も好きなので、草野球サークルと卓球部にも所属しています(笑)好きなことを好きなだけやれて毎日が本当に充実しています。

Q 留学生とは英語でコミュニケーションを取っているの?

 

A 日本語3割、英語7割といった具合です。ほとんどの留学生とは英語で会話していますが、中には日本語が話せる(日常会話は難なくこなせる)留学生もいるので、そう言った人とは日本語で話してます。僕が所属しているサッカー部にも日本語が話せない留学生が数名いるので、試合中の指示出しは英語と日本語が飛び交ってますね。

 

Q 授業やそれ以外のところで、他大学との交流はありますか。

 

A 会津短大や看護学校の学生とはサークルやバイトでの交流はあります。僕が入っているサークルでも短大生が沢山いますし、バイト先には看護学生もいます。他大学との交流は普通に生活してたら少ない(ほぼ無い)ですが、学生の交流イベントやインターンなどを通して、いくらでも交流できます。

Q (一人暮らし?下宿など?)実家を離れての暮らしはどうですか。(本音でどうぞ)

 

A 一人暮らしをしてます。何をするにも誰かに気を遣ったりしなくて良いし、遅くまで遊んでも迷惑がかかることがないので、そういう面では気楽ですね。一人暮らしの友達の家に集まって朝まで遊んだりするのが最高に楽しかったりします。

 

 ただ、家事全般は全て自分でやらなければいけないので、そこは大変です。親の偉大さを感じましたね(笑)。油断するとすぐご飯に彩りがなくなります。肉焼いてご飯に乗せるだけ、みたいな。でも男子大学生って大抵そんなもんです(笑)

Q 学食はどうですか

 

A 学食は割高ですね。弁当を作って持っていってます(笑)。でも、おいしいメニューはありますよ。ソースカツ丼やカツカレーはたまに食べたくなります。ただ、僕の友達のほとんどは、購買で売ってるペヤングでお昼を済ませてます(笑)

Q インターンをしているとのことですが、どのような仕事をしていますか。また、学業との両立や、今まで学んできたことが、どのように活かせていると思いますか。

 

A 現在は都内の上場企業のデータサイエンス事業部でインターンをしています(フルリモートなので会津にいながら働いてます)。主な仕事は、大手通信会社のポイント事業におけるSNS施策の収益変化の分析をしています。簡単にいうと、SNSで配信をして、その配信のおかげでユーザがどれだけポイントを消費したか、その結果どのくらい商品が売れているかということを調べています。学業との両立は正直大変です。

 

 それでも学生のうちから実務経験を積むことは、単純に技術的なレベルも上がりますし、何より就活でかなりのアピールポイントになります。大学で学んだプログラミングの知識やスキルは活かせていると思います。ただ、ビジネス的な知識や相手が分かりやすい言葉の伝え方などの面では、良い刺激をもらってます。

Q 現在就活中ということなのですが、どのような職種を希望していますか。

 

A 一言でいうと、データサイエンティストです。人間の生活から得られるデータ(購買や交通など)を分析し、新たな情報を生み出し、それが経営のサポートの役立つようになれば面白いと思います。厳密にいうとデータサイエンティストというのは広義で、その中でもよりビジネスの寄りの仕事をしていくデータアナリストになりたいと思っています。データサイエンティストという枠組みの中でも他にも職種があって、データエンジニアやAI開発、機械学習エンジニアなど様々な型があります。

 分りやすくいうと、データサイエンティストになりたいというのは感覚的にはプロ野球選手になりたいと言っている感じで、データアナリストや機械学習エンジニアというのは野球選手の中でもピッチャーになりたいとか4番バッターになりたいみたいな感じです。

 

Q 研究室の先輩方は、どのような進路を取っていますか。分かる範囲で宜しく。

 

A 進学した先輩は、経営工学や統計学、AI(機械学習)を専門にしています。会津大学の大学院に進学する人が多いですが、自分が知っている先輩の中には早慶やMARCHの大学院に進学した人もいます。就職した先輩は、やはりデータサイエンティストが多いです。ビッグデータを分析し、経営戦略としてアウトプットするような職種の人もいれば、動画や画像をAIを用いて分析し、新しいシステムを作るような職種の人など、かなり幅は広いです。

 

 具体的な例だと、車の自動運転の開発に携わる職種やECサイト(Amazonや楽天市場など)から得られるユーザの購買履歴などを分析しておすすめに何を表示するか(いわゆるレコメンドシステム)の開発に関わる職種があります。

 

Q 大学入試で役に立ったと実感できることはありますか。

 

A 中間目標などを意識できるようになったことですかね。目標に対して今の自分には何が足りないのか、だから何をしなければいけないのか、ということを考えられるようになりました。小さな目標でも良いので、成功体験を重ねていくことは自信にも繋がりますし、とても重要だと思います。

 

Q 大学入試でやってしまった後悔。

 

A 基礎をおろそかにすることは絶対やめたほうが良いです。基礎が固まらずに応用ばかりに手を出す、ザルで水を掬うような勉強は時間とお金の無駄です。分からなかったら中学レベルまで戻るのも、一つの手です。恥ずかしいことでは決してありません。プライドを捨てて分からないことを潰していくことが合格への一番の近道です。

Q 今現在、大学進学に向けて頑張っている学生に向けて、何かありましたらどうぞ。

 

A 僕は1年間浪人して大学に進学しました。毎日とても辛くて、苦しくて、1週間ぐらい学至会の教室に通えなくなるほどメンタル的に落ちた時期もありました。それでも、學至会の先生方を信じて、合格まで走り抜けられました。特に年明けからは、自分が頑張ってきた成果が点数や合格という目にみえる形で出て、とても楽しかった記憶があります。ぜひこの記事をここまで読んでくださった方には、自分が何の為に大学に行きたいのかをもう一度考え、目標を明確にしてほしいです。

 

 その上で、自分に何が足りないのか、だから今何をしなければいけないのか、時間をかけてでも向き合ってほしいです。その結果、基礎的な知識が足りなかったり中学生の範囲の理解が疎かだったりしても何も恥ずかしくありません。むしろ自分の足りないところを見つけられたら見つけられただけ学力の伸び代があるということだと僕は思います。焦らずじっくり頑張ってください。

 

 大学って本当に楽しいところです!受験というレースを走り切った先には楽しい日々が必ずあります。學至会の先生方は親身になってサポートしてくださるので、ぜひ先生方を信じて合格のために最後までやり切ってほしいです。最後までやり切るということが、人生の中で大きな財産になると確信しています。皆さんの大学進学のための努力が報われることと、その先に楽しい日々が待っていることを心の底から願っています!

bottom of page