top of page

​ホーム>コース案内​>予備校コース​>學至会スタイル

學至会スタイル

予備校コース
學至会スタイル
​最善の道を模索し続け、辿り着いた到達地点

學至会は​7つのメニューで生徒の皆さんを合格までナビゲートします。

1.夜21:30まで利用できる自習環境

 

 予備校の集団授業形式の講師としてあるいは生徒として、経験的に感じてきたことがあります。ただ漫然と授業を受けるだけ、通っているだけで積極的な学びの姿勢がないと、決して学力は伸びない、ということです。殊、難関と呼ばれる大学を目指すには、良質な自学こそが何より大切です。

 受験というのは孤独な一面もあり、自分で立てた計画が果たして妥当なものなのか、本当に間に合うのか、そもそも正しい方向に向かって進んでいるのか、不安になることも多くあります。ましてや自学は、独りよがりになることもあり、得意科目に集中しすぎるなど科目間の時間配分バランスが崩れてしまうことが多いものです。 自宅浪人の難しさはそこにあります。

 

 學至会は個々のレベルにマッチした内容を最適なタイミングで計画的にバランスよく進めるために、教材の選択やスケジュールなどを綿密にプランニングいたします。経験豊富な講師が客観的な立ち位置からひとり一人を見つめることで、大手予備校にはできないきめ細やかなアドバイスができるのです。

 

 また、学習の中で一番苦しいのは、いくら考えても解答に辿り着く糸口が見いだせず、煮詰まってしまった時なのではないでしょうか。計画通りに進まないことに焦りを感じ、無力感を感じてモチベーションを落としてしまう。そんな時、頼れる講師が身近にいれば、気軽に質問できる環境があれば心強いはずでです。いつでも気軽に質問できる環境を整えるため、日々の学習のベースとなる自習スペースを準備しました。

平日・土曜は10:00~21:30の間ご利用いただけます。

​※日曜は状況によって自習時間の終了時間が異なります。2019実績10:00~20:30(状況によって延長)。

2.自分のペースで進められる映像授業

 自学を充実させるアイテムの一つとして、映像授業を準備しました。學至会の講師自らが作成したDVDですので、作った本人に直接質問していただくことができます。市販の参考書などでは見ることのできない、独自の視点や切り口で満たされた内容となっており、もうマスターしたと思っている単元でも、見ていただく価値は十分にあると自負しております。

 特に理科や社会については、映像授業と質問事項のフォローで十分に進めていただけると考えております。(もちろん最終的には過去問対策などが必要になりますが、こちらは個別指導でフォロー可能です)

 予備校コースの皆さんには、DVDが揃っている科目はすべて無料、見放題とさせていただきますので、何度も見て思考のプロセスや新たな視点を身に着けて、自身の武器に育ててください。

 

3.個別指導で救う、伸ばす

 

 講師が生徒一人一人の状況に合わせ、必要な科目の個別指導を行います。他の教材ではフォローできない内容について、難関大合格へと多数の生徒を導いてきたプロフェッショナルが、生徒さんの苦手個所や不明点に特化して授業を行うことも可能です。自学が充実している生徒さんには、最も内容が濃く、効率の高い授業が可能です。

 また、より深く生徒の実力や状況を把握できるようになるため、精度の高いアドバイスが可能となり、自学へのフィードバックによって、相乗効果を高めることができます。

 予備校コースの皆さんには他コースの皆さんより低い単価で個別指導を受けていただけるように設定いたしました。月4回より承っており、科目数や状況に応じてお申込回数を増やしていただくこともできます。

4.少人数制にこだわった集団講習

 ハイレベルな仲間たちと切磋琢磨し合える環境で、自学や個別指導だけでは味わえない刺激を得ることができます。特に、全ての学生にとって普遍的に重要な英語については、集団授業で効率よく学び取っていただくことが可能です。数学、国語についても必要とする生徒さんが多いため、授業を実施致します。状況に応じて他科目の集団講習も実施していきます(過去の実績・物理・化学など)

 教室で集団授業という形式で學至会の講師たちもこれまで予備校生の指導に当たってきましたが、多人数だと教える側の効率はいいものの、学生ひとり一人の理解度を捉えながら授業を進めることのできないジレンマを少なからず抱えていました。

 結果を求めるというただ一点において、學至会は難関大学を目指す学生を対象に、かつ10人以下に人数を絞って最良のサービスを提供するという形に辿り着きました。

5.選択的にピンポイントを伸ばす季節講習

 現役生トップ層を交えて、夏期・冬期講習を実施いたします。それぞれの時期に押さえておくべきポイントを的確に突いた授業で、難関合格を引き寄せる最善手をご提示いたします。

 

 内容的には特定の方向に尖った講座を準備する予定です。新たな着眼点の発見や、履修済みの内容であっても別の視点から眺められるようすることを目的とした講座で、理解の深度を増し、得点力の向上を図ります。

6.現在地を明確にする全統模試受験

 河合塾主宰の全統模試(全統マーク模試(3回)、全統記述模試(3回)、センター試験プレテスト)及びセンターパック模試を受験していただくことができます。自身の現時点での立ち位置を確認していただき、定点観測することで、学習計画の見直しや強化ポイントの検討など、多様な目的に利用することができます。

 いままで水戸や郡山、仙台まで行かないと受験できなかった模試をいわきで受験できる、というだけでも時間的、体力的な負担を軽減することができ、メリットがあります。大学別オープン模試については、医進模試、小論文模試、東大、京大、東工大、一橋、東北大、早大・慶大オープン等、実費負担のみで受験していただくことができます。​

また、センターリサーチもご利用可能で、出願先選定などにご利用いただくことができます。

7.定期的な面談

 二者面談や三者面談を定期的(年5回)に、および不定期(必要に応じて)に実施し、本人とご家庭、學至会で、ご希望に応じて様々な手段で情報共有しながら一年間を過ごしていきます。

 

 生徒さんひとり一人に対し主担当講師を定めて、他の講師とも連携しながら指導開始時の計画立案から模試の結果のフィードバック、センター後の志望校選定まで、責任を持ってフォローいたします。

math.jpg
bottom of page