top of page

​ホーム>コース案内​>2022夏期講習

コース案内

Course Infomation

2022 夏期講習
この夏に片付けておかねばならないこと

 學至会では、大学受験生・高校生、中学生、小学生を対象とする夏期講習を開催いたします。

 

 大学受験生・高校生対象講座、中学生対象講座は集団授業形式、小学生対象講座は個別指導形式となります。

 会員でない生徒さんにも、學至会のハイレベルな講義を受講していただくいい機会になると思いますので、気兼ねなく是非ご参加いただければと存じます

場所 學至会C教室(一部B教室で開催)アクセスはこちら

​お申込は定員に到達次第締め切らせていただきますので、あらかじめご了承下さい。

難易度は講座ごとに異なります。この夏の締めくくり、総仕上げ、ダメ押しに是非ご利用ください。緑字部分をクリックするとジャンプします)

 

大学受験生・高校生対象講座  

各講座90分×4コマ \18,150 (税込) 映像講座 \3,300(内部生\2,200)

国語・英語

​   一気に解決!英文法古典文法

英語

   差がつく英文和訳演習

   超難関英語に挑む(映像講座)

数学

​   時短テクを磨け!数ⅠA編(映像講座)

   時短テクを磨け!数ⅡB編(映像講座)

化学

   医歯薬難関化学 理論編

   医歯薬難関化学 有機編(映像講座)

物理

   共通テスト対策 図表グラフ問題の攻略

中学生対象講座

60分×4コマ \10,000(税込) 

   中学英語 夏期講習「英語脳作る ~基礎から学ぶ英語表現~」

小学生対象講座(個別授業形式となります) 

90分×4回\30,030~(税込

      中高一貫校入試対策講座

​日程・時間は若干変更になる場合があります。

ES-01

国語・英語

一気に解決!英文法と古典文法(お申込コードES-01)

対象 古文の助動詞までを一度履修した学生なら、理解不十分でも受講できます。文系だけでなく、共通テスト対策の理系の生徒も大歓迎。

​日程

8/12,14,15,16   10:00~11:30

 

 学生の皆さんは、英文法と古典文法(古文、漢文)の勉強をそれぞれ別個に勉強してきたと思います。でも、実は英文法と古典文法の共通点はたくさんあるんです。と同時に、明確な違いも存在します。本講義を受講することによって、それぞれの文法理解を格段に深めることができます。

 

 英語と国語を受験レベルまで指導してきたからこその切り口。この夏で、英語と古典の文法知識を一気に整備し、読解への土台を固めましょう。

 

講義内容の紹介

【英語と漢文編】

・語順から見る英語と漢文

・置き字を見たら英語のアレ

・反語と修辞疑問

・漢文と英語の部分否定

・漢文と英語の二重否定

・漢文の詠嘆形と感嘆文

・漢文と英語の使役形

・限定・累加は英語のアレ

・再読文字は助動詞で

・漢文と英語の比較

【英語と古文編】

・古文と英語の活用形を掘り下げる

・古文と英語の過去形と完了形

・古文と英語の助動詞

・助動詞「まし」と仮定法との親和性

・感情表現の相違

・「とも」「ども」とeven if, even though

無題.png

磐城高校

慶應義塾大学文学部 卒業

ES-02

英語

差がつく英文和訳演習(お申込コードES-02)

対象 英語和訳問題での解答プロセスを身につけたい受験生

​日程

8/11,12,13,14   14:00~15:30

国立大学の2次試験では記述型が主流で、なかでも和訳の比重が大きくなっています。
和訳問題をきちんと点数につなげるためには十分な対策が必要ですが、あなたがその際に意識するべきことは何でしょうか。ただ何となく取り組んではいませんか?

英文を適切に和訳するには、
 ①正確な文法知識を基に英文の構造(SVOC,修飾語など)を把握する
 ②構造に忠実に直訳する
 ③自然な日本語になるよう調整する(意訳)
というプロセスを踏むことが大切です。

次の英文を日本語に訳してみてください。
『 The introduction of a foreign language into the child’s world helps him or her to develop tolerance toward people who are different. 』

この英文を読み解くポイントは名詞構文ですが、先ほどのプロセスに基づくと
 ①[ The introduction → S ],[ of a foreign language → Sの修飾 ],[ into the child’s world → Sの修飾 ],[ helps → V ],[ him or her → O ],[ to develop tolerance → C ],[ toward people → toleranceの修飾 ],[ who are different → peopleの修飾 ]
 ②「子供の世界への外国語の導入は、彼または彼女が異なる人々に向かって寛容を発達させることを助ける。」
 ③「外国語を子供の世界に取り入れてあげることで、その子供は自分と異なる人々に対する寛容な心を育みやすくなる。」
このように訳すことができるでしょう。

この講座では、和訳する際につまずくことが多い問題パターンを取り上げ、皆さんに実際に和訳を書いてもらった後で、上記のプロセスに従った全体的な解説と個別添削を行います。この講座を十分に活用することで、和訳問題への自信が湧いてくるはずです。


講義内容: 第1回『名詞構文』
第2回『It is ~ that構文』
第3回『無生物主語構文』
第4回『倒置・否定・省略』

DSC_0596.JPG

磐城高校

法政大学 

法学部 卒業

英語

超難関英語に挑む(お申込コードES-03)

対象 高3生 浪人生 旧帝大、早慶上智レベルを目指す高2生も大歓迎

こちらの講座は映像講座となっております。

視聴期間 : 7月16日(土)~8月31日(水)       

テキスト料: 1講座(90分授業×4回) 会員\2,200 外部生\3,300(税込)

​(昨年の受講者は無料閲覧できます。復習にご利用下さい

 難関大学を目指すために夏休みのうちに身につけておくべき知識の整備を目的にしています。

​​ 語学なのである程度のところまでは暗記で通用しますが、超難関大学になってくると英語という言語の根本的な理解度を問う問題が出題されます。大学の過去問や問題集の解説を見て、「こんな細かいことまで覚えなきゃいけないの?」と思ったことはありませんか?英語の構造、考え方を根本から理解していると、小手先の暗記に頼ることが少なくなり、応用力がぐっと広がります。​

 英語をなんとかしたい学生はもちろん、英語が得点源の学生にもぜひ受講していただきたい内容です。トップレベルの問題に触れ、今は解けなくても本番に解けるような思考力を身につけたいと感じている学生に。差がつく問題の解法プロセスを一緒に考えましょう。​

 知識整備の具体例:関係代名詞・関係形容詞・関係副詞、および複合関係代名詞・複合関係形容詞・複合関係副詞の違いをズバリわかりやすく解説

​ 

無題.png

磐城高校

慶應義塾大学文学部 卒業

ES-03
MS-01

数学

時短テクを磨け! 数ⅠA編(お申込コードMS-01)

対象 高2生 高3生 浪人生 ⅠAを修了し、レベルアップを目指す高1生も大歓迎

時短テクを磨け! 数ⅡB編(お申込コードMS-02)

対象 高3生 浪人生 ⅡBを修了し、レベルアップを目指す高2生も大歓迎

 

こちらの講座は映像講座となっております

視聴期間 : 7月16日(土)~8月31日(水)       

テキスト料: 1講座(90分授業×4回) 会員\2,200 外部生\3,300(税込)

 

※昨年の受講者でテキストをお持ちの生徒さんは無料閲覧できます。復習にご利用下さい。

 受験で必要な数学力には、様々なものがあります(記述力、考察力、注意力、処理能力など)。この中の処理能力アップに特化した講座です。教科書的な解法では時間が掛かってしまうような問題を、いかに短時間で解ききるかにフォーカスします。

 

 模試や過去問で時間が足りなくて。。。という経験はありませんか? 時間短縮できない原因は練習量が足りないからだと思ってはいませんか? もちろん練習量を増やせば、今5分かかっている問題を3分に縮めることならばできるかもしれません。しかし、5秒や10秒に縮めることは不可能。劇的な時間短縮には問題毎に様々なノウハウがあるのです。

 共通テストや私大など、マーク式のテストはもちろん、記述式の問題においても、検算などで重宝します。特に共通テストで満点を目指す皆さんには是非聞いてもらいたい内容になっています。断片的には知っているかもしれませんが、そういた知識を一気に整理しておくことは、この夏に仕上げておくべきことランキングの上位に入るはずです。

 また、同じ問題を複数の解法で解けるようにしておくことも大切です。特にマーク式の試験では、解答プロセスの選択権は受験生側にはなく、出題者の意図に沿って解ききる必要があります。”誘導に乗る”ための様々な解法についての知識を整理し、方針を即座に発案できるようにしておくことも時間短縮のためには必須となります。

例えば。。。こんな問題は解けますか?

数ⅠA

(1) 直線 + 2 を放物線 x^2 が切り取る部分の長さ(制限時間10秒)

(2) tanθ=3/2 である時、cosθ、sinθ の値を求めよ。(制限時間5秒)

数ⅡB

(1) 放物線 = - x^2 と 直線 = 5- 6 が囲む部分の面積(制限時間5秒)

(2) 実数s,tが、s ≥ 0 ,t ≥ 0 , 2 ≤ 2s + t ≤ 6 を満たしながら変化する。このとき、
   OP = sa + tb  を満たす点Pの取りうる領域を図示せよ。ただし、OP 
a b はベクトル

   を表すとする。(制限時間10秒)

(3) 次の漸化式を解け a= 1、an+1 = 2a+ 3 (制限時間10秒)

DSC_0374.JPG

相模原高校

横浜市立大学 

文理学部 理科 

物理学過程 卒業

化学

医歯薬難関化学(理論編)(お申込コードCS-01)

対象 医歯薬・旧帝大・早慶などを目指す高3生・浪人生 理論化学を修了し、レベルアップを目指す高2生も大歓迎

​日程

8/11,12,13,14   12:00~13:30

 有機化学と並んで、理論化学は大学入試における得点源の大黒柱の一本となります。難関大、医歯薬系では難易度の高い問題が出題される傾向が顕著で、英語や数学と並んで合否を分ける重要な要素となっています。

 學至会ではセミナーやエクセル、リードαなどの学校傍用教材の学習を一通り完了しているレベルの生徒さんを対象とした、ハイレベルな内容に特化した夏期講習を開催いたします。化学平衡や反応速度、蒸気圧を含む気体理論、各種滴定に至るまで、出題頻度の高い、しかも苦手とする生徒さんの多い内容を中心に問題を厳選し、解説を行います。

 2学期以降は無機、有機、高分子に時間を割かねばなりません。夏は理論化学を固める最後のチャンスです。効率よく理論化学を整理するための、最強のツールとなると確信しております。

DSC_0374.JPG

相模原高校

横浜市立大学 

文理学部 理科 

物理学過程 卒業

CS-01

物理

共通テスト対策 図表グラフ問題の攻略(お申込コードPS-01)

対象 共通テスト特有の、グラフ・図表問題を得点源にしたい、またはあまり自信がない方

​日程

8/15,16,17   12:00~13:30 8/17 14:00~15:30

 共通テストでは、公式運用などによる計算問題以外に、特有の問題として次のようなものがあります。

・複数のv-t図、x-t図、P-V図、F-t図、F-x図などから当てはまるグラフを選択する

・運動や加速度、電場などの方向(矢印)を選ぶ

・入射波の形状から指定時間後の反射波の形状を選ぶ

・方眼紙が与えられていて、グラフを利用して回答を導く

・手回し発電機など普段扱わない実験装置に関する問題

このような問題をパーフェクトにしたい、もしくはあまり自信がなくてどのように解けば良いか判らないという方には必聴の内容となっています。共テ・センターの過去問を中心に出題傾向と得点パターンを分析し、これらの問題を一気に得点源に変貌させることができます。物理は公式の暗記だと思っている人には目からうろこな話が満載です。

DSC_0374.JPG

相模原高校

横浜市立大学 

文理学部 理科 

物理学過程 卒業

CS-02
PS-01

化学

医歯薬難関化学(有機編)(お申込コードCS-02)

対象 医歯薬・旧帝大・早慶などを目指す高3生・浪人生有機化学を修了し、レベルアップを目指す高2生も大歓迎

​日程

こちらの講座は映像講座となっております

視聴期間 : 7月16日(土)~8月31日(水)       

テキスト料: 1講座(90分授業×4回) 会員\2,200 外部生\3,300(税込)

 有機化学(脂肪族・芳香族)のハイレベル演習を行います。構造決定や異性体など、ほぼ確実に出題される内容も多く、対策次第では得点源にできる単元でもあります。ある程度の知識はもちろん必須となりますが、類似反応を理解すると反応全体を分類できるようになり、単純な暗記から脱却して芳醇な有機化学の世界を堪能することができます。

 重箱の隅つつきのような問題もないではありませんが、基本的な知識さえあれば与えられた情報から考えられるように、練られて作りこまれている問題も多く、出題者の腕が鳴る分野でもあります。解法の構造を紐解くことで、有機化学がただ覚えるだけの学問でないことが理解してもらえると思います。有機が嫌い、という生徒さんには是非にでも聞いていただきたい内容になっています。

 脂肪族・芳香族の理解を深めることは、高分子を究める上でも不可欠となります。秋からの高分子学習の準備として、この夏に有機化学を整理する意味でも利用していただければと思います。

DSC_0374.JPG

相模原高校

横浜市立大学 

文理学部 理科 

物理学過程 卒業

JS-01

中学英語 夏期講習

英語脳を作る ~基礎から学ぶ英語表現~(お申込コードはJS-01)

対象 中学生  1年生については、1学期の復習と2学期以降の先取り、2、3年生については、学び直しの絶好の機会となります。ご自分の英語力に自信がない生徒さんもいらっしゃると思いますが、気後れする必要はありません。反復に力を入れておりますので、現状の学力レベルにかかわらず、大変意義のある講義内容となっています。この機会を是非ご活用ください。

​日程

7/30,31,8/1,2(4日間)   17:00~18:00


英語を根本からしっかりと理解したい。
そういう考えをお持ちのご家庭に學至会からのご提案です。
日本語と英語の違いをすっきりとわかりやすく解説します。日本語と英語は文章を作る時の単語の並べ方が全く違います。基本的に英文の訳し方は2つしかありません。
①  ~は、ある、~で
「 I am a teacher.」
    ② ~は、…する、~を、どのように、どこで、いつ
「You play the piano very well in the room.」
この2つを覚えておけば、中学の英語はほとんど訳せますし、英文も書けるようになります。そして、そこから広がっていく表現を学習していきます。具体的には下記の文章が体系的に理解できるようになります。

1. You are a junior high school student.  →「あなたは、中学生です。」
2. You play tennis.           →「あなたは、テニスをします。」
3. You can play tennis.     →「あなたは、テニスをすることができます。」
4. You are playing tennis now.  →「あなたは、いまテニスをしています。」
5. Tennis is played by you.   →「テニスは、あなたによってされています。」
             
講習では以下の内容について学習する予定です。
 第1回 → 「be動詞と一般動詞+助動詞の現在形と過去形」
    *これらの動詞は主語によって変わります。その変化について学習する。
 第2回 → 「動詞によって変わる文の形」
*「~は~である。」「~は~する。」「~は~を~する。」という英文の5つの文型のうち3つについて学習する。
 第3回 → 「現在進行形の文の作り方と意味と現在形の文との意味の違い」
    *「~する」と「~している」の違いをしっかりと理解する。
 第4回 → 「受動態(受け身)の文の作り方と意味と普通の文の意味の違い」
    *「~は…する。」と「…は~される。」の文についてしっかりと理解する。

 

田口.png

磐城女子高校
清泉女子大学 

文学部卒業

夏休み 中学入試講座

対象 小学5年生、6年生

​日程

夏休み期間ならいつでもOK 個別指導 90分×4回(\30,030)から。(入会金フリーでご利用いただけます)

個別指導となるため、事前にカウンセリングを実施した上でお申込を承ります。

下記のお申込フォームからはお申し込みいただけませんので、ご注意下さい。

密を避けるため、お電話にてご予約下さい。0246-38-5725

いわき秀英、磐城緑蔭、昌平、ふたば未来など、いわき地区でも公立私立共に中高一貫校が増え、入試にチャレンジする生徒さんが増えてきています。どの中学校の入試問題も小学校の教科書の内容にとどまらず、それ以上の知識が必要とされます。特にふたば未来の入試問題は「適性検査」という形で行われるため、その形式に対応するための練習が必要です。

そのためには何をしたら良いか…そんな風に考えていらっしゃるなら學至会の「夏休み入試対策講座」をおすすめします。中学入試を決めている生徒さんもまだ迷われている生徒さんも、まずは現状を把握し、今後何を勉強していけばよいのか一緒に考えましょう。これまでの指導実績・合格実績を生かしてお手伝いします。

  指導事例

 1 ふたば未来中学対策

ふたば未来の入試では「適正検査1,2」が課される。

 

適性検査1―

内容は、主要4教科全体にわたり、それらが融合された形で出題される。複数の条件が与えられ、それらを同時に満たす解答を導き出すことで、問題に対する対応力、思考力、判断力が問われる。音楽・家庭科から出題されることもある

 

適性検査2―

与えられた課題について考えたことや感じたことなどを文章で表現する力が試される。聞き取り問題、作文(200字以上240字以内)を含む。 

 

対策―

5,6年の内容を中心に基礎学力の充実をはかる。6年内容は入試に合わせて先取り授業を行う。その上で、適正問題への対応力をつけるため多くの擬似問題に取り組む。

 

 2 緑陰中学対策

国語―

半分が語句または文法の問題で、残りが読解問題。例年問題形式が似ている。

算数―

難易度高め。教科書の範囲を超える問題もある。

        

理科・社会―

内容は教科書の範囲だが、学校の進度より早く進めて学習する必要がある。

        

英語―

今年度から導入された。ユメタンも範囲に指定される。

       

対策―

①国語 熟語の読み(音訓)、熟語の組み立て、反対語や慣用句・ことわざ・四字熟語など憶える必要のあるものについて早くから取り組む。作文は短い文章から徐々に長く。

           

②算数 論理的な思考が求められ、説明を要する問題も課されるため、早い段階から「考えたことを言葉で説明する、または式で表す」ことに取り組む。

           

③理科・社会―小学生には「暗記する」という意識が少ないため、まずはそこから意識させる。

           

④英語―導入が始まったばかりなので、今後どのように変わっていくか注視していく必要があるが、書く力、読む力を養う必要がある。

BS-01
お申込フォーム

​お申込フォーム

必要事項を記入の上、送信ボタンを押してください

​お支払いについて
会員の皆様につきましては、月謝と一緒に銀行口座からの自動振替にて処理いたしますので、特別な手続きは必要ありません。
​非会員の皆様につきましては、別途お支払いに関するご案内を郵送にてお送りいたします。入金を持って正式受付とさせていただきます。
 

bottom of page