top of page

​ホーム>學至会とは>学習のヒント​>英語文型 日本語と英語の語順の違い

英語文型 日本語と英語の語順の違い

The differences between Japanese and English

得意分野
日本語と英語の語順の違い

英語を苦手教科から得意教科へ

【 文の要素 】

 

どんな英文もこれらの要素が集まることによって成り立っている。

 

  ①  主 語(S): 動作や状態の主体となる語(名詞・代名詞など)

  ② 述語動詞(V): 生物の行動や物体の動きや事柄の変化を表す語

  ③  目的語(O): 動詞の表す動作の対象となる語(名詞・代名詞など)

  ④  補 語(C): 主語や目的語を説明する語(名詞・代名詞・形容詞など)

  ⑤ 修飾語句(M): 文の各要素に意味を付け加える語句(副詞など)

 

 

 

【 日本語と英語の語順の違い 】

 

日本語 … 通常、動詞は文の最後にくる。

その他の文の要素(目的語・補語)や修飾語句は、動詞よりも前に入る。

 

英 語 … 主語に続いて動詞がくる。

      その後に目的語や補語、修飾語句が続く。

 

 

日本語

英語

第1文型

SV

「私は公園を歩いた」

I walked  in the park.

(私は歩いた、公園を)

第2文型

SVC(S=C)

「私は医者になった」

I became  a doctor.

(私はなった、先生に)

第3文型

SVO

「私は友達に会った」

I met  my friend.

(私は会った、友達に)

第4文型

SVOO

「私は母にプレゼントを渡した」

 I gave  my mother a present.

(私は渡した、母にプレゼントを)

第5文型

SVOC(O=C)

「私は友達をジャックと呼んだ」

 I called  my friend Jack.

(私は呼んだ、友達をジャックと)

 

※主語(S)の後ろに動詞(V)が続くのは共通。その後ろは3つのパターンに分かれる。

パターン1: 動詞の後ろに文の要素(目的語・補語)がない   →SV

パターン2: 動詞の後ろに文の要素(目的語・補語)が1つ続く →SVC・SVO

パターン3: 動詞の後ろに文の要素(目的語・補語)が2つ続く →SVOO・SVOC

bottom of page